Login menu
新規ユーザ登録
|
ヘルプ
Total
Count:
18,940,048
naco
http://iddy.jp/profile/chlo/
subs/sort
nacoさんのコトリスト
444件中、1件-100件を表示
Sort :
New
|
ABC
Limit:
100
|
300
|
1000
1
|
2
|
3
|
4
|
5
next
*
「どうも、マックです。」のCMはウィンドウズを軽くバカにしてる。
でも事実だし。ちなみに両方とも持ってますが、やっぱ事実だと思うし。
密室の中に閉じこめられて、上から無数の元気な猫を入れられるという拷問。
ぬこ・・・(*´Д`)
( ゚д゚)ウッウー
( ゚д゚)ウッウー
ボールドのCMはなんかホモっぽい
狙ってるよね。
中学まではまともだった
中学迄は賢かった。高校で破綻した。
携帯で「あけましておめでとう」メール
したした。
インターネットに接続といえば ○PC ×携帯
両方使うけど、やっぱりPC。
2007年の元旦に、自分宛てに届いた年賀状は0枚
メールは来た。
紅白のDJ OZMAのバックダンサーに一瞬びっくりした
ウホッとは思ったけど、OZMA出演させる時点で想像できたこと。
ソフトバンクのCMが思いっきりいじめな件
あれのどこが「友達を大切に」なのかと。
「あと10分だけ寝る」はずが、目を覚ますと数時間経っていた。
よくある。
暖房を付けると暑いけど、消すと寒い。
よくあるよくある。
一部のエレベーターは、行き先ボタンをダブルクリックでキャンセルできる事を知っている。
会社によって違うね。
http://takalog.podzone.net/ps...
『メールする』が日本語としておかしい。
間違いなくおかしい。まあ諦めた。
自殺します。という友人に、掛ける言葉がある?
そっか。残念だね。私もそう思って止めたこと何度もあるけどね。
シートベルトは確かに大事だが、それを強要する法律ってなんかオカシイ
しない奴は死ねばいい。責任を車会社とか相手に求めないの前提ね。
死にたいと思ったことがある
ちょいちょい。
バイトだけで月10万以上稼いだ経験がある
正社員よりずーっと稼いでいた時期がある。
「なるほどですね」という敬語に腹が立つ
会社で言ってる。頭悪そう。
学生時代、頭髪検査に引っかかった
茶色いんだとさ。「地毛が茶色いです」って生徒手帳に親の署名書かされた。もうアホかと。
Cisco
ルーター?
ゐとか ゑとか ヰとか ヱとか 正しく使えない
今は年配の方の名前ぐらいにしか見ない気がする。
瑛太=安藤
安藤が一番良かったよ・・・
生理痛辛いよ。
辛いね・・・
好きなタイプを芸能人で言うと?という質問にすぐに答えられる
金城武。
ステーキ・ハンバーグは、一回ずつ切って食べる。(〇)一口サイズに全て切って食べる。(×)
切ってから食べるときもある。
ステーキ・ハンバーグと一緒に乗ってる口直し的な野菜類は残さず食べる
おいしいよ。
8cmCDを持っている。
いっぱい。
:-) ←これ、なんだかわかる?
にっこり。
夢で階段を踏み外すと体がガクッっとなる
段差から落ちたり高所から落ちたり、ね。
がんばってクリアーしたゲームのセーブデータを誤ってすべて削除してしまった瞬間
Σ(゚д゚ ;) ・・・_| ̄|○
ミクシィの招待状を頼むために掲示板に書き込んでいる奴
知り合いにユーザが見つからない人だっているさ。
ローリー寺西
ろっきーほらーしょう。
子育て、教育、躾の主体は(子と)保護者であり、学校はそのサポートに過ぎない
学校は社会的なことを教える場であって、人間としての躾は親が行うべきかと。
一生のうち一回くらいは、とんでもない髪型にしてみたい
真っ赤にしてみたかった。もう無理だなぁ。
驚くようなことを言われて、とっさに出ることばは「本当(○)ですか」「ウソ(×)でしょ」!?
「マジで?」だからこっちで。
男10人で喫茶店。全員「チョコレートパフェ!」
いいじゃんかー。
メインのブラウザがFirefox
IE系最近全く使ってない。必要なときはIE Tabで解決。
ソフトクリームのコーンの部分は食べる派?(○)、捨てる派?(×)
捨てるなんて考えたこともない。
かぼちゃの天ぷら
甘くてほくほく。
てんてけてけてけ てんてん♪ ←文字だけでメロディーがわかる
ぱふ♪
水曜どうでしょう
小祭でD陣と写真撮った(ノ∀`)
グッドデザイン賞受賞したモノ自宅にありますか。http://good-design.yahoo.co.jp/100/index.
VAIOノートとN502iがある。どっちも今使ってないけど。
眠いのにネットがやめられない
ふ、風呂にも入らなくちゃいけないのに・・・!
言おうとして、やめる
あのさ・・・や、やっぱいいや・・・
納豆ふりかけ
意外と美味しいんだなこれが。
パソコン(○)と携帯(×) どっちがなくても平気?
半年間程携帯のみでもいけた。ビバPCサイトビューアー。
オオヒダ
楽しませて頂いてます。
なんか醒めてる
しょっちゅう。
「iPod」 は「 i-pod」「ipod」「IPOD」「アイポッド」「あいぽっど」 ではない。
まぁ、商品名は正しくということで。
親戚に外国人がいる
いるらしい。
お笑いでは、ボケよりも突っ込み担当の人のナイス突っ込みに吹いてしまうことが多い
突っ込みの方が笑いのツボかな。
渡辺和洋
目指せ安住アナらしいし、今んとこ路線は間違ってない気がする。
黒板消しトラップを教室入り口に仕掛けた(のを見たことがある)
実際クラス全員でネタとしてやった覚えが。
週刊誌の見出しに釣られて読んでがっかりだよ
よくある。それも含めて楽しむしか。
auのCM→妻夫木聡○ 速水もこみち×
要はauはどうでもよく好みの問題だよね。どっちでもいい。
するめまんじゅう
あのCMはおかしすぎる。
メガネのレンズが外れたことがある
なかなか切ない。
さくらん
2巻は出るのかしら・・・
かぼちゃの味噌汁
大好き。レギュラーな具じゃなかったんだ・・・
猫の可愛さにだまされない自信がある。
ぜ、ぜったいにむりでs
○少しお待ちください ×少々お待ちください
だんとつこっち。
給食費を払っているので「いただきます」「ごちそうさま」は言わなくていい。と言う教師
考え方がおかしい。
「愛してるょ」 と、ふつうに言える
「ょ」とは言えない。
2ch閉鎖
困る・・・あそこでしか話せない話というのは沢山ある。
赤ん坊(3歳以下)の時の記憶がある
20歳以前の記憶ですら怪しい。
携帯電話の登録メモリー 100件以上
お友達少ないの。
Internet Explorer以外のブラウザは知らない
むしろFirefoxしか使ってない。IE嫌い。
○:し↑め↓じ↓ ×:し↓め↑じ↑
ちなみにぶなしめじは語尾下げ。なんでだろね。
アメリカのデブは何故かピザばっかり食ってる印象がある
ハンバーガーとコーラかな。
mixiやりたい
見やすいのはどっち?(数字) ⇒全角 ⇒半角
全角は嫌だ。
白髪が一本もない
10代の頃からありますが。最近増えてきた・・・
どっち優先? ○食欲 ×睡眠欲
睡眠欲は我慢できない。
農家の人に謝れ。
米粒は残しませんよ!
絨毯の上でスリッパを履く
常時素足。
「小山」の読み、先に思いついたのは ○:おやま ×:こやま
こやま。
夏、汗を吸収させるため背中にタオルいれたことがある。
首なら。
「必須」は 「ひっすう」と読むことが多い
ひっす。「必修」と混じってる人がいるなぁとはたまに思う。
用もないのに帰ってきてすぐパソコンをつける
常時ついている。
「ごめん、聞き方(質問の仕方)が悪かった」は、回答が悪かった
自分の求める回答を引き出せるような質問ができてなかったっていう意味かな。
Sleipnirをダウンロードしようとしたら「上級者向けタブブラウザ」と書かれていて躊躇した
まぁ本当の初級者はIEでも使えないしね。
マイミク8割は異性
マイミクの全体数が少ないから8割にはなってない、という・・・
エロくないよ
それは嘘かもしんない。
階段でカンッカンッカンッカンッうるさいサンダル履くんじゃねー
ごめんなさい。
なかやまきんに君
何がおもしろいのか・・・
年越しそばには、冷たいそば→○、熱いそば→×
毎年どん兵衛の天そばなもんで。
メガネ(○)、コンタクト(×)
自宅は眼鏡。
どうしておしゃれな子はみんなかわいいんだろう。
おしゃれだから可愛く見えているということも。
Internet Explorer 7(正式版)をインストールした
Firefox派。
他人に自分を決め付けられる
「しっかりしてて一人で生きていけそう」とか言われると胃が痛くなる。私の何を知ってるというんだ。
噂の検証:大阪人はケチ。
元彼はケチだったけど上司はそうでもない。
毛唐やちゃんころという言葉は差別だったと初めて知った・・・(藁
(藁 に対して×。言葉を知らなかったということについても×。
ソフトバンクモバイル、予想外な反響にソフトがパンクして悶える
先日「やわらか銀行」と書かれているのを見て悶えた。
蟻山の黒だかり
想像すると恐ろしい。
NISSAN不振の原因は?
提供の深夜番組は好きだけどな。
EZ GREE
auユーザでGREE入ってるから別にまとめてくれなくてもいい。それに携帯と連携したらSNS中毒増えるよきっと。
ヲタに嫌われる質
好かれたい訳でないのなら、別に確認する必要すらないと思ったり。
Yahoo!Days
やってない。
かつて、「全国」が世界全てではなく日本全ての意であることに違和感を持っていた
もったことない。
1
|
2
|
3
|
4
|
5
next
*
©
Takashi Ohida