ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
ジェットシルバー
山手線などは太いレールを使っているのでよけいに狭く見える。
MAKIKYU
1067mmと1435mm位の差があれば、見ただけでも識別できると思います。 ただ馬車軌と標準軌となると、予備知識なしでは怪しいです。
ピカチュウ
線区によって。
SNJTrick
予備知識で回答してしまう。
pinco
京急の逗子線が両方だお
神楽
新幹線のレール幅に驚いた経験あり。
ouga
他知らんけど
ちゅんいt
狭軌(1067mm)と標準軌(1435mm)の判別はあまりにも容易過ぎるが、さすがに標準軌と偏軌(1372mm)はパッと見ただけでは判別出来ないorz
雲野月
大体解る。子供の頃、京福の幅が新幹線と同じに思えた。間違ってなかったよ(*^-^*)
彼方
よく見れば、ですけどね。車体幅が明らかに違うし
K-hiroki
鉄ならデフォでw
はまかもめ
その2択なら区別つくね。/そういや、標準軌と狭軌じゃPC枕木の形状が決定的に違うんだった。
たたんば
標準軌と狭軌ぐらいなら。偏軌は難しいかも(見慣れないから)
ハイエース(ハイリフト仕様)
標準軌(1435ミリ)とJR狭軌(1067ミリ)ならすぐ区別が付く
Stewie-Sanpei
この2つなら、近所で確認可能。でも馬車軌間(1372mm)は、見慣れないからビミョーだけど。
すんぶ♪
(西)桑名駅脇の踏切は3種類のレール幅なので一度御覧あれ
匡樹
判別できると思うが、何線がどのゲージか知っちゃってるのでホントに見て判別できるか実験困難かも。
ハッカpipe
わかる気がする。こないだ今里筋線に乗ったら幅が広いなぁと思ったから。
merclaire
狭軌で育ってきたので。
◆Japata9qU6
多分分かります。京成も標準軌だったよね
ゐけだ
で、井の頭線がなぜ狭軌なのかというとそれはもともと小田急の路線だったからで……(purprinさんに便乗)
16たると
頭の中で阪急と比較
staki
新幹線・京急とJRの違い程度はわかる
なっ_ぱら
たぶんわかる。箱根湯本駅でなら、鉄分少ない方でも楽勝かと
てんちょ(*´∀`)
新幹線、京急、近鉄(一部除く)=標準機 新在直通路線以外のJR=狭軌
as365n2
たぶん。
purprin
ぅぃ。京王本線が京王井の頭線に乗り入れられないのは、京王本線が変則標準軌だからであぅあぅ
Dai
横浜駅(京急or not)だとわかりやすいっすね。
田中頼人 *
その間の変則標準軌がちょっと難しい
(謎)
広電とJRの並行区間でならなんとか
温
狭軌?標準軌????
ひろこ(女子力上げ中)
どちらも知らんな
ステフ
二つの軌道が同時に提示され、どちらかが狭軌でどちらかが標準軌ですよ、という問題なら答えられるぜー
グレゴリー笠原
気にしたことさえない
raurublock
たぶん無理だなあ
チャンマルコ
標準軌を見る機会がなかなかないからわからない
ちぎ
いいえ。
ホリハタ
・・・え?
かさこ
質問の意味がわかりません
ミズシマ
そこまで鉄分豊富ではないので。
サービス
考えたこともない。京急と新幹線が広いってのはなんとなくわかるけど。
shimmycap
さっぱりわからん(笑)
parom
全く分かりません。。
タチバナ
なんですか?
鳩山
わからん
oku→
ちがうんだ?
しいたけ@チームにやにや
注意して見てなんとなくしかわからない。てゆうか広軌って呼び名しか知らなかった。
shin
全く分かりません。
もでな
無理。
★巡回時間風景
わがんねぇ?
sigh
わかりましぇん。NゲージとHOゲージくらいは見分け付くけど
つたや☆まさたか1號
違いのわからない男です。
MAR
変則標準軌っていわゆる都電ゲージですよね・・・ま、いずれにしても見分けつかない(笑)
かいと
2つのうちどっちかならわかるけどさ、変則標準軌とか広軌とか混ぜられたら分からないよー。
イユ
○のひとかっこいい
ぶなしめじ@チームにやにや
な、なにそれ。
× (謎)
○ ジェットシルバー
× Cyan
○ MAKIKYU
○ ピカチュウ
× 温
× 超天然
○ SNJTrick
○ pinco
○ 神楽
× タモサ
× ひろこ(女子力上げ中)
○ ouga
○ Skyra
× ステフ
○ ちゅんいt
× BLACK RAGING CLUSTER BREAK
× 相模
× SK猫
× グレゴリー笠原
× raurublock
× チャンマルコ
× ちぎ
× りあり
× ホリハタ
○ 雲野月
× かさこ
○ 彼方
○ K-hiroki
○ はまかもめ
○ たたんば
○ ハイエース(ハイリフト仕様)
○ Stewie-Sanpei
× くまこ
× しげっくん
× ミズシマ
○ すんぶ♪
○ 匡樹
○ ハッカpipe
× サービス
○ merclaire
○ ◆Japata9qU6
× shimmycap
○ ゐけだ
× parom
○ 16たると
× タチバナ
× 鳩山
× oku→
○ staki
○ なっ_ぱら
○ てんちょ(*´∀`)
× しいたけ@チームにやにや
× shin
× もでな
○ as365n2
× ★巡回時間風景
× sigh
× つたや☆まさたか1號
× MAR
× yumi
○ purprin
× 鬱宮憂仁
○ Dai
× かいと
× イユ
× ぶなしめじ@チームにやにや
× なお
○ 田中頼人 *
ジェットシルバー
山手線などは太いレールを使っているのでよけいに狭く見える。
MAKIKYU
1067mmと1435mm位の差があれば、見ただけでも識別できると思います。 ただ馬車軌と標準軌となると、予備知識なしでは怪しいです。
ピカチュウ
線区によって。
SNJTrick
予備知識で回答してしまう。
pinco
京急の逗子線が両方だお
神楽
新幹線のレール幅に驚いた経験あり。
ouga
他知らんけど
ちゅんいt
狭軌(1067mm)と標準軌(1435mm)の判別はあまりにも容易過ぎるが、さすがに標準軌と偏軌(1372mm)はパッと見ただけでは判別出来ないorz
雲野月
大体解る。子供の頃、京福の幅が新幹線と同じに思えた。間違ってなかったよ(*^-^*)
彼方
よく見れば、ですけどね。車体幅が明らかに違うし
K-hiroki
鉄ならデフォでw
はまかもめ
その2択なら区別つくね。/そういや、標準軌と狭軌じゃPC枕木の形状が決定的に違うんだった。
たたんば
標準軌と狭軌ぐらいなら。偏軌は難しいかも(見慣れないから)
ハイエース(ハイリフト仕様)
標準軌(1435ミリ)とJR狭軌(1067ミリ)ならすぐ区別が付く
Stewie-Sanpei
この2つなら、近所で確認可能。でも馬車軌間(1372mm)は、見慣れないからビミョーだけど。
すんぶ♪
(西)桑名駅脇の踏切は3種類のレール幅なので一度御覧あれ
匡樹
判別できると思うが、何線がどのゲージか知っちゃってるのでホントに見て判別できるか実験困難かも。
ハッカpipe
わかる気がする。こないだ今里筋線に乗ったら幅が広いなぁと思ったから。
merclaire
狭軌で育ってきたので。
◆Japata9qU6
多分分かります。京成も標準軌だったよね
ゐけだ
で、井の頭線がなぜ狭軌なのかというとそれはもともと小田急の路線だったからで……(purprinさんに便乗)
16たると
頭の中で阪急と比較
staki
新幹線・京急とJRの違い程度はわかる
なっ_ぱら
たぶんわかる。箱根湯本駅でなら、鉄分少ない方でも楽勝かと
てんちょ(*´∀`)
新幹線、京急、近鉄(一部除く)=標準機 新在直通路線以外のJR=狭軌
as365n2
たぶん。
purprin
ぅぃ。京王本線が京王井の頭線に乗り入れられないのは、京王本線が変則標準軌だからであぅあぅ
Dai
横浜駅(京急or not)だとわかりやすいっすね。
田中頼人 *
その間の変則標準軌がちょっと難しい