ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

長文 << prev
next >> サンボマスター

科学

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • やっぱり日本はこれしかないと思う。

  • 小学校の頃、学研の「科学」が大好きだった。理科も得意な科目だった。

  • 理性があります。

  • 嫌ってたけど、結構面白い

  • 面白いとは思うんだが、勉強するとなるとねぇ・・・。

  • まぁ穴だらけだし、真理にたどり着けないことを自分で証明しちゃったドジっ子だけど、それでもまぁ好きなほう

  • 科学があるから、文明が発達し、便利になったが、科学兵器により、一度に多くの者が死ぬようになった。 科学が悪魔の道具とならないことを祈る。

  • scienceとchemistry。後者の方が一応専門です。

  • 科学と聞いて。生物以外は化学だろうと物理だろうと地学だろうと。

  • イオンとか?、

  • 将来の夢は 物理学者

  • 大好き。新しい発見も既存の説が覆されるのも。知りたい、様々なことを。...但し使い方は間違えないで。

  • 好き。早く、聖書とかいろいろ証明してほしい

  • 学研のおばちゃんを毎月待っていた。

  • 科学って不思議じゃねえ?

  • ラピュタの科学は全てここに結晶しているのだ!

  • 科学の素晴らしさは「科学の有効限界」を自分で明らかにできるところ (例:不完全性定理)。科学の真価は、一見楽しげな夢を実現にすることではなく、何かが絶対できないということを証明できる点にこそある。

  • 苦手だった。でも学研のは好きだった。

  • DoAsInfinityの名曲 科学の夜

  • わからないけど、あこがれる。

  • 面白いね。 化学のが好きだけど。

×
  • 解釈できないこともけっこう多い

  • 考えるだけで頭がグルグル

  • 「科学と学習」だったら、「学習」派。

  • 科学の目より、己の感性を信じてる

  • 人文派。哲学>科学。

回答したユーザ (139人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
長文 << prev
next >> サンボマスター