ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

イギリス英語 << prev
next >> 子供の頃の夢を叶えた

「さぼる」が英語からきていることをしっている

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 「ちょっと授業をサボタージュするわ」// ← めちゃ頭良さそう。

  • 我ながら寒いコメント思いうかんだと思ったら、一緒のこと考えた人がいることにちょっと感激。コーンポタージュ

  • サボタージュ(労働争議)より。ついでに、そのサボとは、フランスの木靴。これを履いての労働争議。高校の頃読んでいたティーン向け雑誌にサボが出ていて、「サボる」の事も書かれていたなぁ。私もサボは履いた。その為、英語でもありフランス語でもある。

  • サチるなんかと一緒

  • さぼたーじゅっと思ってコメ欄見たら英語じゃなかったのか…

  • 英語・フランス語の諸説があるようですが、日本語での「サボタージュ」は労働組合用語。

  • サボタージュは英語だったっけか?

  • さぼたーじゅ。英語だっけ。

  • サボタージュだったかな。でも英語じゃないはず。

  • サボタージュ

  • サボタージュ?野ばらさんの本で知った

×
  • ◯の人のコメントで勉強になりました。

  • フランス語だったような気がする、と思ったらもう書いてあった。

  • そうなんだー。

  • そうなんだ~ って英語じゃないのかよ

  • フランス語のサボタージュ

  • サボタージュって英語だっけ…

  • 英語だとサボるは Ditch だから違う

  • 英語かは知らない。「サボタージュ」からだとだけ。

  • フランス語だと思ってた

  • フランス語っぽいね、

  • 日本語でいいじゃん

  • 英語で「~をサボる」は「cut ~」だと、いつか和英辞典で読んだ。

  • 語源のsabotage自体はフランス語(英語にもあるけど)。元々は争議時の労働者による生産活動の妨害行為を指していた。//仏和辞典引いたら、「破壊工作、妨害」とあった。

  • 外来語由来ってのは知ってたが、「英語」ではないのでここは×に //なんでもかんでも英語由来じゃないのよー?

  • サボタージュ フランス語

  • サボタージュが語源なのは知ってるが英語じゃなかったはず

  • さぼたーじゅ?(・ω・)でもこれが英語かどうかは知んない

  • そうなんだ

  • サボタージュが英語なら○。

  • フランス語だった気がするけど

  • フラ語かなんかラテン系の言語じゃ...。

  • さぼたーじゅで合ってるなら英語じゃない

  • サボタージュはフランスg(ry

  • 英語ではないということは知っている

  • フラ語だろ・・・jk

  • 聞いたことあったけどすっかり忘れてたぜ

  • えっ、サボタージュって英語だったの。響からフランス語あたりかと思ってました。あイギリス映画の題でもあったか。いろいろダブりまくってすまん。

  • フランス語だろ。

  • フランス語っぽいじゃん

  • フランス語じゃねーか

  1 | 2 | 3   next *

回答したユーザ (271人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
イギリス英語 << prev
next >> 子供の頃の夢を叶えた