ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
錢湯(^_-)-☆
少なくとも80年代の“アイドル大量生産・大量消費時代”よりは格段に進化していると云える。でも、銭湯は評論家ではないので、偉そうなコメントはこの場では差し控える。
みはちん
うん。
玉ヽ(*´▽)ノ♪
儚さとかは日本のが上
水晶の龍
これからもどんどん良くなっていって欲しい
ソラアイ
進化は常にしてると思います
☆marin☆
進化したと思いますよ。どこがどうという説明は出来ませんが。
oquno
進化退化ってのがよくわからない
パンG
パクリに
ぴょん
良いモノもあるね。
たか
CDには適応しているようだ。
凛。
結局ぐるぐる回っている。いい物を取り込んでも、消化してるかどうか。
583
但しモノにもよる。モー娘だとかの類のアイドルソングは今も昔も進歩無し。
7th
録音・加工などの制作技術は、間違いなく進歩している。また、表面的な味付けは、嗜好の変化に伴って、変化している。あとは大昔からなにも変わってない。
kadokko
津軽三味線なんかいいよね。パッションだよな。
十二単
難しいがこっちで
鳩山
進化した分野もあるんじゃないかなー。ヒット曲はそうじゃないかもしらんけど。
クリスたん
演歌の新曲は特にありきたり・・昔の方が個性があって、色々な可能性が面白い
○PON×
歌詞やメロディーは使い回しが多いし、特典がないと中々売れないし…ルックスや歌唱力が鍵かも。
sfcer
後で長文
nil
何を以てして進化・退化を語っていいのか判らない。今思い浮かんだのなんて「音圧の進化はダイナミックレンジの退化」って具合。
温
どうなんだろう。進化したジャンルと進化が止まってしまったジャンルがあるのかも。
TRAKTOR
技術的、多様性とかの意味では同意できるけど...純粋に音楽を楽しむって点ではクラブの普及率とかを考えるに一概には...音楽性のことを言ってるなら進化退化の論議がナンセンスだと思う。
おいしい
しらん
オスカさん
パフォーマンス面では進化というか、激化した気がするんだけど・・・ごめんなさい詳しくないのにこんな事言って。
coma
そう思ったことはない。
メタルイカ
そういうことは考えない。
椎名タネ
そうでもない。
amon
進化というより変化・適応が正しいと思う。他国発祥の音楽のパクリも多いが、中には日本ならではの音楽も増えた。
A子
90年代が好き
あかこんにゃく
よかった、×が多くて
purprin
音を楽しむということに対して進化とか退化の概念が私には理解できていない
鶏肉
進化とか退化とかどうでもいいな。自分にとっての音楽は「聴いてみて良いと思うか思わないか」それだけです
ロビ
常に変わり続けているものであって、それは進化とか退化とかと言えるものではないでしょう。
よさく
強いて言うなら、模倣できる対象が増えていくくらい。
悪い墨壺
進化も退化もない、解釈の拡大か深化じゃないの?
マイアン
なぜ邦楽で区切っているのかがよくわからない。そもそも音楽の進化とかが曖昧すぎてよくわからないのだが。
ねずみ
そもそも、進歩ならわかるが「音楽が進化」するってどういう状況かわからない。と、揚げ足とり。
♪すいか泥棒
この手の設問のコメントって、○×問わず、ムキになる人ほど実は自分の好みの話しかしてないのが面白い
えいこ
そうかな。進化は常にだけど。
山高
物にもよる。退化すらしたものさえ。
紅
そうでもないと思う。
ゆうの
ジャンルによるが、最近のチャート上位の曲が進化形だとはとても思えない。
めは
変わってはいるが進化しているとは言えないと思う
ヱイト∞
今、進化したとは言いにくい気持ち、
sayu
「進化」というのとはちょと違う?循環?多様化?融合?
ハッカpipe
「分化した」のほうが近い気がする。
raurublock
ビジネス的に「日本市場に適応した」とは言える
《伝書鳩》
邦楽全体が「進化した」とはとても言えないと思う。
☆ゆかりん★
変遷
にま
音楽的に、なら進化したと言えるレベルでもないような。
ちぎ
とりあえずこっち。
___
技術的には。退化した部分を大切にしたいのだけど……
1/144
「メインストリームの音楽は外ればっかり」と思い込んでるうちは、進化とか語りたくないだけ。思うところはあるが
kynttilaat(偽名)
マンネリ化したから洋楽にしか期待出来ません
ゆんゆん
進化とは違うような気がする。
youkey
邦楽って三味線とか尺八とか謡とか?
867
洋楽の猿真似が大分上手になった。邦楽らしさは逆に失われている。
ふゆ
何をもって進化と呼ぶか
viennahorn
進化って何だ。モーツァルトに勝てる人は誰もいない
yumi
音楽は常に変容し続けているが、何をもって進化と呼べるのか。
ともこ
基本的に洋楽しか聴かないからわかんねー。だから×
なっ_ぱら
雅楽とか持ち出すべきなんですか?
kelo
洋楽と融合した
まかべ
音楽的進化って何かしら
金属
演奏技術が高いのはマシンガンズぐらいだと思う
のり
どうだろ?全体としてはあんまり変わってない気がする。
みけこ
丸かぶり警報発令中
ゐけだ
なんだかなあ。
ぴーよ
昔のほうが個人的には好きだけれど…
ニャンピョウ'+
過去が劣っているわけでも今が劣っているわけでもないと思う(´д`)
もっちょり
進化も退化もない。 流行と嗜好があるだけ。
コマツ
昔のほうがよかった
★巡回時間風景 *
カヴァー曲が多いということは昔の曲に新鮮さを感じるということだろうか?
× クリスたん
× ○PON×
× sfcer
× nil
× 温
× 超天然
○ きみまろズーム
× TRAKTOR
× 翔太郎
× おいしい
× marless
× オスカさん
× すぷ姫
○ Skyra
× coma
○ 錢湯(^_-)-☆
× メタルイカ
× 17i
× 椎名タネ
× amon
× ドペムロ
× A子
× ウィーンのキダタロ―
○ BLACK RAGING CLUSTER BREAK
○ みはちん
× あかこんにゃく
× purprin
× 鶏肉
× ロビ
× よさく
× 悪い墨壺
× マイアン
× ねずみ
× ♪すいか泥棒
× えいこ
× あゆ3
× 山高
○ こみち
× しげっくん
× 紅
× ゆうの
× めは
○ 玉ヽ(*´▽)ノ♪
× ヱイト∞
× sayu
○ 鬱宮憂仁
○ 水晶の龍
× ハッカpipe
× イシカワタケル
× raurublock
○ ソラアイ
× F-T
× WHR
○ ☆marin☆
× 《伝書鳩》
× KAWAI Masahiro
× 目の尻
× AZTEC
× ☆ゆかりん★
○ oquno
× にま
× ちぎ
○ 心配
× ___
× 1/144
× kynttilaat(偽名)
× chc
× ゆんゆん
× sonoka
× youkey
× 867
× やにゃ
○ パンG
○ ぴょん
○ たか
× ふゆ
× viennahorn
× マコト´∀`桑折町民
× yumi
× ともこ
× mit
× なっ_ぱら
× kelo
× まかべ
○ 凛。
× 金属
× のり
○ 583
○ 7th
○ kadokko
× みけこ
○ 十二単
○ 鳩山
× ゐけだ
× ぴーよ
× ニャンピョウ'+
× もっちょり
× コマツ
× ★巡回時間風景 *
錢湯(^_-)-☆
少なくとも80年代の“アイドル大量生産・大量消費時代”よりは格段に進化していると云える。でも、銭湯は評論家ではないので、偉そうなコメントはこの場では差し控える。
みはちん
うん。
玉ヽ(*´▽)ノ♪
儚さとかは日本のが上
水晶の龍
これからもどんどん良くなっていって欲しい
ソラアイ
進化は常にしてると思います
☆marin☆
進化したと思いますよ。どこがどうという説明は出来ませんが。
oquno
進化退化ってのがよくわからない
パンG
パクリに
ぴょん
良いモノもあるね。
たか
CDには適応しているようだ。
凛。
結局ぐるぐる回っている。いい物を取り込んでも、消化してるかどうか。
583
但しモノにもよる。モー娘だとかの類のアイドルソングは今も昔も進歩無し。
7th
録音・加工などの制作技術は、間違いなく進歩している。また、表面的な味付けは、嗜好の変化に伴って、変化している。あとは大昔からなにも変わってない。
kadokko
津軽三味線なんかいいよね。パッションだよな。
十二単
難しいがこっちで
鳩山
進化した分野もあるんじゃないかなー。ヒット曲はそうじゃないかもしらんけど。