ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

マテラッツィにも処分は必要 << prev
next >> リモココロン

小学校6年間を通して夏休みの宿題を、自力で仕上げたことがない。

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 純粋な意味で自分の力だけでやったときはなかったかも

  • 自由研究だけはどうしても。泣きながらした記憶がある。

  • 泣きながら母親とやってた、戦隊物のおもちゃを持ってやってたことも。

  • ところどころ手伝ってもらってました。夏休み最後の夜に。

  • おかーさんとおばーちゃんと弟に感謝ー。

  • それどころか「宿題を仕上げる」という経験が全学生生活の中で中二の夏休みの宿題以外ひとつもなかった。

  • すごいな・・・小1の工作のやつはほとんど親が

  • そんなことは氷山の一角で

  • 当たり前。

  • 出さなかったことが結構ある。出さなくてもテストの結果でA評価もらえていたから。

  • 休みが終わってからしか仕上げていない気がする。

  • あはははは・・・いつも親に手伝ってもらってました…

  • 工作はお母様につくってもらってた

×
  • 誰も手伝ってくれなかったし。

  • むしろ低学年の頃は嬉しくて仕方なくて、7月中に絵日記以外を終わらせてしまっていた。お蔭で生活表の「宿題欄」が8月以降×だらけ。他の「はやねはやおき」「I家のおてつだい」は○がついたのに。

  • 流石に低学年の頃は…

  • 確か工作の宿題が3年生から出て、3年生以降は必ず父親と協力して貯金箱とかの工作をしてたと思う。

  • 自力でやった

  • ギリギリにはなるけど、自力でやりました。

  • 誰も助けてくれないよ。

  • いちどだけ自由工作手伝ってもらったけど

  • いや自力で

  • 終わらなくてもなんでも自力でやってた。

  • 兄が小学生の時、母の書いた詩で賞を取ってしまったな

  • 最終日に片付ける派だったような…

  • 小学1年の時の絵画の課題で父親に手伝いを貰った作品が事もあろうに、何かの展覧会で賞状を貰う羽目になり、後悔の念からそれ以降は自力で処理しました。

  • これでも小学生の頃は真面目な優等生だったんだ(`・ω・´)

  • 誰かに頼るという発想がなかった

  • 5年生くらいになると何とか自力でやってたよ。

  • でも手伝ってもらったのは一回あるかな…。

  • え?手伝ってもらうもんなの?

  • 最後の日に徹夜だったかな

  • さすがにそれはまずいだろう

  • それはさすがに無い

  • 自力でやってました。てか、そんな難しいの出えへんやん。量はすごいけど。

  • さすがにそれはない

  • 自由研究とかは手伝ってもらった

  • 意外と○が多い…!周りに手伝ってくれる優しい人がいなかった

  • 小学校はあんまり宿題でなかったし。

  • 記憶が薄いけど、算数のドリルくらいしか出た記憶が…

  • 昔はがんばり屋だったんだ。

  • 適当にやってたから手伝ってもらうレベルになかった。

  • 終業式にほとんど終わってたり

  • 手伝ってもらえなかったな

  1 | 2   next

回答したユーザ (234人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
マテラッツィにも処分は必要 << prev
next >> リモココロン