ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

ケンタッキーといえば、 ○ フライドチキ... << prev
next >> 折り返し連鎖

過程ではなく結果の方が大事

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 対外的には結果を出せなきゃ意味がない

  • カンニングするやつとかマジメに言いそう

  • 漁獲が無ければ、漁業はただのクルージング。。

  • これは同じ事をどこかで書いたと思うけど、どちらも大切だと思うけれど、やっぱり良い結果を求めてしまう。自分や家族がもし手術等を受けたときは、絶対成功して欲しいと思う。これは一例だけどね。/見つけた→http://kotonoha.cc/no/194229

  • 結果を出すために過程があるから、比べることではないと思う。

  • 決して過程をないがしろにする訳ではなく。とはいえ、結果が良くてもあまりにも人情や仁義を考えない過程は考え物。

  • 残念な結果が出てからでは過程はただの言い訳に成り下がってしまう。そもそも結果を出すための過程だ。

  • 結果が出なけりゃ何の意味も無い

  • 過程を軽視するという意味ではなくてね

  • 効率の最大化

  • 結果さえ良ければ何をしてもいいとは思ってないよ。内容の方が大事な事だってあるし。

  • 何の結果に意味を見いだすかは自分で考えろ。他人の評価は本当に貴方を成長させているのかい?

  • 企業で成果主義が珍重されているように、資本主義社会では「競争原理」が導入されている以上、「効率重視」傾向です。ビジネスの世界では「途中経過」は求めていないのです。

  • 個人的には過程重視だけど、他者から発言を求められた場合は「結果」を選択する。過程を正当に評価してもらう為にも、まず結果が必要だと考える。

  • 社会に出るとこっちになると思います。よい結果が出なければ、過程なんて所詮言い訳に過ぎない

  • 結果が駄目ならどうしようもない

  • 世間では多分そう。ただ個人としては、過程の伴わない良い結果には罪悪感を覚えてしまう。

  • だが、結果を導き出した過程がしっかりしていなければ、偶然の賜物になってしまう恐れがある

  • あったりめぇよ!!

  • 過程が評価されるのは学生までです

  • 大事な過程とは「結果に向かう過程」だろう。

  • 否定はしないが、あとで経過がばれて結果自体を無効にされない配慮や作戦は必要。

  • 社会一般では「一生懸命やったのに」とか「どれぐらい努力したと思ってんだよ」なんて通じない。良い結果が出た時のその過程が正しい。

  • やっぱり結果どうなったかだと思う。話でも終わりがわからなければ何も見えないし。

  • 僅差で結果。でも内容次第では一度出た結果が覆ることもあるから内容を疎かにはしない方がよい。

  • 自分にとっては行動の過程のほうが大事だが、世間にとっては結果が全て。それが社会であり大人の世界。

  • ものにもよるけど最終的に良いと思えれば。

  • じかんないからね

  • 何を「結果」とするかは人次第。本人にとっては「経験が残る」ことも結果。ただしクライアントはそうは思わない。

  • ○。ただし、結果っていうのはプレゼン採用のことじゃなくてその先、採用でも不採用でもその経験をどう捉え生かすか、というとこまで。試合に負けてもフラれてもそれをどう糧にするかが大事だと思う。そこまでが結果。

×
  • 分からない

  • 背反しない。どちらも大事と言う事は可能。評価は別の話。結果に徹して評価する事は大事。過程を評価するならばその過程が結果と呼び換えられるだけ。 (対照 http://kotonoha.cc/no/276465#ok...

  • その結果をもたらすためにはたゆまない努力の過程が重要なんじゃないですかね・・・

  • 過程があるからこそ意味のある結果が出るんじゃないかな

  • 難しいですが、結果は後からついて来ると言えるようなりたいですね

  • 完全にどちらかしか選べないなら×。最期の死ぬ瞬間しか報われないなんて辛すぎる。

  • 結果ってのは(目にみえないだけで)どんどん発達/変化/成長しているもの。なのに、○のように考えた途端、成長そのものが止まる(気がする)

  • 他人事だと思っている人は結果が大事と言う。でも自分の立場になると知識や経験・ノウハウのほうがずっと大事になってくる。つまり両方大事。

  • 自分のためになる・実になることならひとつひとつの過程が大事だと思うのでこっち。だけど、スポーツとか仕事上の...だと簡単に結果がすべてになってしまうのでそれを思うとすっきりしない

  • 結果が全てなら、戦争に勝つ為には何をしても良いと言う事になる。原爆落とそうが、大虐殺しようが、要は勝てば良いのだから。

  • 本当はこっちが大事なんだと思うけど… 社会は厳しいですね。

  • 「過程」もそこに至るまでの「結果」と考えるので、過程の内容も評価対象。×としておきます。

  • 結果は詐欺れるけど過程は詐欺れない。

  • だから「法律に書いてなければ何をやってもいい」というような考え方がまかり通るわけだ。

  • .「わたしは“結果”だけを求めてはいない。“結果”だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…近道した時真実を見失うかもしれない。やる気も次第に失せていく。大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。向かおうとする意志さえあれば、たとえ今回は犯人が逃げたとしても、いつかはたどり着くだろう?向かっているわけだからな…違うかい?」という言葉がある。結果「だけ」を求めるのは賢明ではない。

  • 結果の中にも運要素があるため過程を良く検証しないと間違った判断を下す可能性がある。MVPを獲ったから松井秀喜は来季も契約とは別問題。

  • うちの社長は結果しか見なさ過ぎて困る

  • 過程が出来てたら結果は気にするなってコーチが言ってた

  • いいえ綺麗な花は枯れ醜い過程が嘲笑うのです

  • 結果は出れば嬉しい。でもどっちが大切とは言い切れないな。

  • 結果は似たり寄ったりでつまらない。各々が観測した過程こそ醍醐味であり真実味

  • 結果が出せなければいくら努力しても評価されないなんて・・・ 結果が全てのように言っているから他人の過程を横取りしてでも結果を出すことに・・・?

  • 大人はよくそんな感じだと思う。

  • 分野にもよる。プロレスは結果より過程だったりするし。

  1 | 2   next

回答したユーザ (165人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
ケンタッキーといえば、 ○ フライドチキ... << prev
next >> 折り返し連鎖