ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで
○×
で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。
ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
背反しない。どちらも大事と言う事は可能。評価は別の話。結果に徹して評価する事は大事。過程を評価するならばその過程が結果と呼び換えられるだけ。 (対照 http://kotonoha.cc/no/276465#ok...)
すまいる
まあね
にゃろ
対外的には結果を出せなきゃ意味がない
りゅ
カンニングするやつとかマジメに言いそう
イッチ
そうだね
ヨコワケ
漁獲が無ければ、漁業はただのクルージング。。
ショコラココア
これは同じ事をどこかで書いたと思うけど、どちらも大切だと思うけれど、やっぱり良い結果を求めてしまう。自分や家族がもし手術等を受けたときは、絶対成功して欲しいと思う。これは一例だけどね。/見つけた→http://kotonoha.cc/no/194229
Exp
結果を出すために過程があるから、比べることではないと思う。
バッキー
糞サッカー最高です(^q^)
Focusrite
決して過程をないがしろにする訳ではなく。とはいえ、結果が良くてもあまりにも人情や仁義を考えない過程は考え物。
和月
評価の対象
unknown
結局は
変形ハマチ
.
ケンイチ
残業時間より給料が大事。
ゆさ
残念な結果が出てからでは過程はただの言い訳に成り下がってしまう。そもそも結果を出すための過程だ。
茶道部
結果が出なけりゃ何の意味も無い
犬の顔
過程を軽視するという意味ではなくてね
ばんぶう
うん。
ouga
効率の最大化
ミント
世の中キビシー
○PON×
結果さえ良ければ何をしてもいいとは思ってないよ。内容の方が大事な事だってあるし。
そんこう
らしいよ
w/ake
何の結果に意味を見いだすかは自分で考えろ。他人の評価は本当に貴方を成長させているのかい?
霧島西口
企業で成果主義が珍重されているように、資本主義社会では「競争原理」が導入されている以上、「効率重視」傾向です。ビジネスの世界では「途中経過」は求めていないのです。
nnfsfasa
個人的には過程重視だけど、他者から発言を求められた場合は「結果」を選択する。過程を正当に評価してもらう為にも、まず結果が必要だと考える。
つん
世間様はね。
とも
社会に出るとこっちになると思います。よい結果が出なければ、過程なんて所詮言い訳に過ぎない
わいいち
そろそろ結果がほしいです。
狩ノ山
結果が駄目ならどうしようもない
38℃
結果でしょう
アメヤミ
世間では多分そう。ただ個人としては、過程の伴わない良い結果には罪悪感を覚えてしまう。
しょうすけ
勝てば官軍
m.y
だが、結果を導き出した過程がしっかりしていなければ、偶然の賜物になってしまう恐れがある
mafu
あったりめぇよ!!
きゃまどりゃっちゃむぎゅ
納期遵守
taby
過程が評価されるのは学生までです
よさく
大事な過程とは「結果に向かう過程」だろう。
みっけ
否定はしないが、あとで経過がばれて結果自体を無効にされない配慮や作戦は必要。
Eichelhäher
社会一般では「一生懸命やったのに」とか「どれぐらい努力したと思ってんだよ」なんて通じない。良い結果が出た時のその過程が正しい。
ぽちょむ
やっぱり結果どうなったかだと思う。話でも終わりがわからなければ何も見えないし。
choisuri
どっちもダイジ
チャンマルコ
僅差で結果。でも内容次第では一度出た結果が覆ることもあるから内容を疎かにはしない方がよい。
しろくま
どっちも
Tama
自分にとっては行動の過程のほうが大事だが、世間にとっては結果が全て。それが社会であり大人の世界。
むらた
違法なことしてなければ。
みえぃ
結果オーライ
xxlily
ものにもよるけど最終的に良いと思えれば。
ねこり
基本的には
aruco
じかんないからね
raurublock
何を「結果」とするかは人次第。本人にとっては「経験が残る」ことも結果。ただしクライアントはそうは思わない。
ぷけ子
○。ただし、結果っていうのはプレゼン採用のことじゃなくてその先、採用でも不採用でもその経験をどう捉え生かすか、というとこまで。試合に負けてもフラれてもそれをどう糧にするかが大事だと思う。そこまでが結果。