ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

緑のカーテンを作ったことがある << prev
next >> ♪

最近の言葉の乱れが気になる

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 「ケータイを持ったサル」ではないけれど。日本人の進化として、危機を警告します。仲間になんとなくニュアンスが伝われば良いという、コミュニケーションが蔓延しています。日本人の若者の一部が退化をしはじめています。使う言葉でコミュニケーションや相手の対応が変わると言う事の意味は以外と大きいです。自分の思考や、記憶や応用力など…脳そのものの使い方が変わり、活発になるからです。NLPの学習をお勧めします。

  • 意識してなおそうと思っています。

  • あたし、なつみ!!

  • それをうるさく指摘する人の鬱陶しさはさらに気になる。

  • だからこそ身近な或る人が美しく見えたり。

  • 単語や名詞すらおかしいのがいる

  • 自分の乱れが・・・。 ちゃんとしたとこじゃちゃんと話してますよ。

  • いつでも何処でも、同じようなイントネーションで、お話なさるのでしょうか…。

  • 自分もそうかもしれないけど。

  • 気になると言えば気になる。

  • ビジネスでおかしな言葉使ってる人は気になるね。

  • 尊敬語と謙譲語混ぜたらいかんよ。「おられる」ってあーた・・・><

  • 言葉遣いが、という意味では気になる。

  • 最近の言葉の乱れが面白い。

  • 自分も自信は無いが。

  • 司会が言葉を平気で間違えたりするし

  • 高校生の会話を聞いても意味がわからん時がある

  • さ入れ言葉はどうもね。寛容でいたいところだけど、乱れすぎはいかがなものかと。

  • 「ら抜き」は合理的だと思うのでいいけど・・・まあいろいろ。

  • 「やられてる」って言われるのが違和感大です、「なさってる」とか「されてる」のような気が

  • 乱れを直そうとすると、更に酷くなる・・

×
  • 乱れなんて曖昧で情緒的なものじゃなく、言葉が獣の吠え声のごときものへと風化していくことを気にしているのだ。

  • 言葉の堕落から目を背ける

  • 正しい日本語とか言ってる奴には虫酸が走る。そんな俺は国語科の講師。

  • パロールはラングに則って行われるがラングはパロールの影響を受けて変化する

  • 前からそう思ってた。けど、自分の言葉も乱れてるのだろうなとも思う。

  • そう思うことはあるけど、せいぜい年寄りの繰言なんだろうなと。そして時代は繰り返す。

  • 言葉は常に変化しているものですから。

  • それも自然に淘汰されていくんじゃない?

  • 「言葉の乱れ」という表現は、言葉の使い方として乱れているとは思う。

  • 「言葉は常に進化する、若者が使ってる言葉こそ、最先端」 って講演で金田一先生が言ってたのを聞いた。

  • 自分の言葉遣いすら怪しいので何とも・・・

  • 自分のは多少気にするけど、人のは気にならない

  • 常に変化し続けるものゆえ

  • 言葉も生きてるし、乱れが気になるほど言葉をちゃんと使ってない。

  • 誤ってるのがそのうち正しくなっていったりするからねぇ

  • イントネーションが気になる。そんな自分のイントネーションも気になる。

  • 書き言葉なら多少気にするけど、口語なら特には。変わりゆくものだと思ってる。

  • いんえ。変化を許す、多少変化しても使えるのが日本語の最大の特徴かもしれず。

  • 最近に限ったことではないような。。

  • 最近はそうでもない

  • 乱れないほうが気になるよ

  • どうせそれも死語になるし

  • きっと、僕のコトバも乱れてるんだと思うし。

  • 倫理観の欠落の方が気になる 。

  • 通じれば良いよ。イラッとすることもあるけど。

  • 昔の言葉=綺麗ってわけじゃないので。時代によって変化もするし

  1 | 2   next

回答したユーザ (147人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
緑のカーテンを作ったことがある << prev
next >> ♪