ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

今でもダイエーマークの「マルエツ」(関東) << prev
next >> 「範疇」を「範囲」の意味で使う

ジャンルを問わず曲を聴く

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • あまり一貫性は無いです。

  • 良いと思ったらジャンル問わず何でも聞くつもりだけど、聞きたい曲を聴いていたらそれが結果的にクラシックばかりに。アンビエント的なものにも興味あるけど未開拓。

  • ヒップホップとレゲエは除く

  • ジャンルにはこだわらないが、自分の中で良し悪しの基準がある。

  • ていうかジャンル自体あんまり気にしてない。

  • そうだと思うな。「どういう系が好き?」って質問に困ったりするから。

  • 同じアーティストでもアルバムによりけりだし。ジャンルにとらわれるとマンネリ気味になるしね。

  • 洋楽だったら割と幅広く。

  • 特に拘らない

  • 演歌は聴かないけど、わりと広い範囲で聴きます

  • その日の気分ですよ

  • 妙に細分化されてくると、どうでもいいやという気分になってくる。

  • と言うかジャンル自体がよう分からん

  • ジャンルとかよくわからない

  • こんなにジャンルが細分化された現代で、特定のジャンルしか聴かないとか、ありえるのか?

  • 色んな曲を聴きます。

  • 良いと思えばなんでも。

  • そのうち固まってくる。

  • ジャンルは帰納的なものだからあくまでも大まかな指標としてしか考えていない。なのでいまだにドリームシアターってどんな音楽なのときかれると説明に困る。

  • 気に入ったものならなんでも

  • もちろん世界の民俗音楽も。というよりこっちのほうが好きだけど。

  • 興味を持ったものなら何でも聞く。

  • たしかにうちの last.fm には統一性が無いな

  • チベットの声明も、聴いてみるといいものです

  • 突然海溝並にズドンと落ちるところはあるが、幅は至って穏やかな風景のつもり。

  • それぞれに良さがあるんで。

×
  • 好みで聴くから結構偏ってる

  • 日本の流行歌謡曲と、極まれに演歌。洋楽は、かなり売れないと耳に入らない。

  • J-POPの他、アニソン、ゲーソン、ゲームミュージックが多いです。

  • ラップ系、R&B?は合わないから聴かない。。ロック、ポップ、フォークあたりは色々聴く。

  • めっさ偏ってます

  • 演歌とラップはあまり聴かない最近は音楽聴いてない

  • 演歌やヘビメタは勘弁。アイドル歌謡(あんなものJ-POPと呼ぶのが恥ずかしい程だ)も勘弁。

  • メタルやハードロック辺りは無理。

  • ヒップホップとかレゲエとかは好きではない。

  • 苦手なやつは聴かない

  • JPOPは聴かない。お経なラップは流さないで欲しい。

  • いいえ。洋楽や演歌などはほとんど聴かない。

  • レゲエとかひpほpはあんま好まないんだよな...あと演歌もきかない

  • アップテンポ かクラシック

  • かなり偏ってる。あと、ジャンルを無いことにされるのは心底気に入らない。各ジャンルの蓄積を無かったことにしたいなら雑音でも聴いてて下さいな。

  • ジャズ、ブラコン、クラシックはよく判らない

  • そうしたいけどクラシックかロックか・・・ぐらいに偏ってしまうんだなあ

  • とりあえず入り口としてチェック。未だ2stepから抜け出せず

  • 興味を持ったものしか聴かないので、特定されてくる。

  • 曲それぞれに作者の意図があり、違う目的で作られている。踊るため、ハーモニーを楽しむため、歌のメロディを楽しむため、歌手の声を楽しむため、リズムの音色や変化を楽しむため。で、その中から自分の楽しみ方にあってる曲を聴いて、楽しむ。ジャンルってのはルールではなく、作者がその曲の意図を達成するために選ぶお勧めチョイスの、テンプレだ。

  1 | 2   next

回答したユーザ (177人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
今でもダイエーマークの「マルエツ」(関東) << prev
next >> 「範疇」を「範囲」の意味で使う