ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

酵素と豆乳の不思議な力 大豆ペプチド 1ケ... << prev
next >> 信仰と頑固

小学校での得意科目は国語だった

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 国語・算数・理科・社会

  • 音楽、国語、英語。後に全て融合、英語が消滅して、中国語に変化。

  • 高3までずっとそうでした。あー、もう一度テスト受けてみたい。

  • 根っからの文系

  • 現代文は得意だった

  • 大学受験まで国語には助けられました

  • 結局そうなるんでは

  • 国語、図工が得意でした

  • そして、必殺技は「潤みがちな目」だった

  • 国語は得意だった。

  • 国語は好きだけど算数は苦手だった。

  • うん。そーだねえ。でも中学は行ってからは英語大好きだし得意。

  • でも高校入って古文で死んだ

  • 特に漢字。あと理科。…なのに中学では…。

  • 算数と体育以外は。

  • 他にはなーんも。

  • と言うか全部得意だった´`

  • あと算数と理科と図工と道徳

×
  • 社会、その中でも地理。ただその後色々な問題があり、余り良い印象がない科目になってしまったのですが…

  • 一番は理科で次が算数だったか。社会はどうだっけ。ただ小学校はどの科目もそんな難しい問題は出ないからだいたいどの科目も差はそんなに無かったような。特別科目では音楽も良かったかな。一方で課題が与えられず「自由に作りたいものを作ってください」という性質がある図工・家庭科は酷かった。「何を作るか」で出遅れ、さらに製作も不器用でいつも放課後居残りして作ってた。これらは純粋に興味が沸かなかった。いや実際とりかかれば楽しさもけっこう見出せるんだけども。

  • ダントツで算数でした

  • 社会。国語は漢字以外はそうでもなかった。

  • 理科・社会・音楽だったかな。

  • 苦手では無かったけれど、1年生から好きで得意だったのは、理科と社会。国語は5・6年の担任がおかしな授業をしていて、教科書を使わず、「成績は漢字テストだけで決めます」としてしまい、ちっとも面白くなくなった。

  • 得意でも不得意でもなかったけど。漢字とかは、わりと得意だったかも?

  • 算数、理科、図工.....読書好きなわりに国語は嫌いだったなあ

  • 小学校では社会以外は大体得意だったし好きだった。でも音楽と図工は微妙だったか。

  • 社会と理科だった。

  • 小学校の頃は特に得意・苦手はなかったなぁ

  • 算数理科。国語が得意になったのは中二から。

  • 得意も苦手もなかった

  • 算数でした 今ではこいつが天敵ですが

  • 小学校は理科かな・・・点数取りやすかった

  1 | 2   next

回答したユーザ (225人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
酵素と豆乳の不思議な力 大豆ペプチド 1ケ... << prev
next >> 信仰と頑固