ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
ㅤステファン
でも外国語でもなぜかそうなってるな
スミヤ
より根本的には(睡眠時の)夢が好意的に捉えられがちなのが不思議だよね。
○PON×
思った事はある。使い方次第でどっちにも取れるし。
てちやん
不思議〜♪利便性に問題はないと思うけど、言葉の成り立ちが気になる。
chi sa *
まあ、言われてみれば
にんじん
このコトを見て直ぐにすいか泥棒さんを連想して回答を探してしまった。
みはちん
ほんとだよね。
フローレンス
実際のところ前者は英語から借用された用法ってことでいいのかねぇ
デコ
誰が決めたんだろう。
あんず
おかしい…。でも今更しょうがないじゃん
ミゼラ
英語でもそうだよね
スち
ふしぎだね
魔王のささやき
両方イメージだけど、一方は意図的、一方は自然発生的だから、違和感がある。
sio
夢には時々無意識下の願望が表れる気がするんだけど、それと関係あるのかな。
ねずみ
まあ確かに
ネコさん《規制中》
おかしい。
♪すいか泥棒
やまとことばの「ゆめ」は「うつつ」の対義語だから元々前者の意味は無いのでは。「夢が叶う」というのはおそらく英語からの類推による誤用で、正しくは「願いが叶う」「望みが叶う」の筈
ねこり
人が見る夢は儚い
きの子
共通してる意味あるのかな
D-forest
言われてみれば
バシ
そうやんなぁ。なんでやろう。
りみ
混同しそう
うに
しかも英語までそうだし
ちー
確かに
すずめ
将来の夢は夢ではなく、思い描いた時点で現実なのだと。むしろ実現していたりもすると。誰だっけ…
KF
言われてみればそうかもしれない。
鳥尚
日本語と英語ではそうだけど他言語ではどうなんだろう。
妄想屋虎糸
「目標の実現を夢見る」を簡略化しすぎた結果では、と思ってみた
らっしー
中国語も同じ。
犬の顔
将来の幻覚でも睡眠中の目標でも何でもいい
デルソル
一語で複数の意味がある例はいくらでもある…のが当たり前と思わされている!?
TAD
どちらも儚い
オディッセイヤ
ん?何もおかしくなくね?
つん
言ったら切りないよね。
MACHO筋トレ(想像地図の人)
英語でもそうだよな
1040
全く
ゴン太くん
特には。
うさぎ
夢の話、空想の話ということも…。代わる言葉を用いて使い分けよう
flowman
単語に二つの全く異なる意味があるのは面白い
るん
おもしろいじゃない。
リバイン感
面白い。
よさく
混同の危険も全く無いし。/でもこういうのはもしかして翻訳機の敵かな。
クリスたん
「将来の目標」が「睡眠中の幻覚」に暗示として・・・?
美鈴
そうでもないですよ
グレゴリー笠原
おかしいとは思わない
HOOST
おかしいとは思わないかな
Evergreen
そういうものだ
あゆみんぐ
ほんとだ!なんでだろう
Fin
意外な理由があったりするかも
shu01
つまり未来なんて幻に過ぎないんだよ
らし
おかしくはないよ
游杏
そうでもないきがする。
みみはむ
そこが日本らしくていいじゃない。ちなみに英語では「将来の目標」=goal、「睡眠中の幻覚」=dreamと表現するとネイティブに教わった
メメント・モリ
何がおかしいのかわからない
厳し
どうでも良い、似たようなものだし('A`)
chiqashi
英語のdreamだって同じ2つの意味持ってるから普遍的かと
夢子
似た感じするからだよ、きっと
MeU
幻覚なんじゃ?
kadokko
別におかしくない。
めぐ
気にしない。
enk
夢に理屈を求めるのはナンセンスだと思う
《伝書鳩》
夢という言葉と「将来の目標」という意味を安易に結び付けたくない。
ibox
別に、2つも3つも意味をもつコトバなんていっぱいあるやん。
橙
ごめんどうでもいい
衣
よくかんがえないとどうでもいい
てん
儚いってことか
Haru
とくには
あまな
どっちも現実でないという意味だからおかしくないですよ。
眸
多義でもいいじゃん
あみちゃん
日本語らしくて好き。 アメ(雨・飴)とか、いい(good・遠慮)とか、あいまいなことは、日本の美学です。
水
現実ではない
瓜生 日月
睡眠中に将来の目標を見る事があるのだから、いいのでは。
tera
単語1つで2つの意味をもつのはよくあること。
なおこ
別に気にしたことないし気にしない
ゐけだ
非現実という意味で共通。
うなむ
どちらもその時点では幻想
高橋雅奇
[言葉]じゃあ英語の'mean'に「意味(する)」と「みすぼらしい」の2つの意味があるのも(実際には3つ)おかしいのかね
名古屋人
そんなこと言ってたら、実はもっともっとたくさんの意味があること見逃しちゃいますよ。「夢のある暮らし」とかね。
ぶなしめじ@チームにやにや
おかしくない。言葉にいくつかの意味があるのは普通だと思う。
彼方
おかしいと思う前にまず、何で同じ言葉が使われるのか考えてみた方が世の中楽しくなると思うよ
pocacosa
夢に二つの意味があるということが、日本語にも英語にも(あるいは他の言語も?)共通していることが面白いかも。
1 | 2 next
× 妄想屋虎糸
○ felissimo
× らっしー
× 犬の顔
○ ㅤステファン
○ スミヤ
× 超天然
× デルソル
× TAD
○ Nopio
○ たろきち
○ 1.0
○ ○PON×
× オディッセイヤ
× つん
○ てちやん
× MACHO筋トレ(想像地図の人)
× 1040
× ゴン太くん
× すぷ姫
× うさぎ
× flowman
○ chi sa *
× るん
× リバイン感
○ にんじん
○ みはちん
○ 熾季
○ フローレンス
× よさく
× クリスたん
○ BLACK RAGING CLUSTER BREAK
× 美鈴
○ デコ
○ あんず
○ wiwaxia
× グレゴリー笠原
○ ミゼラ
× HOOST
○ スち
○ 魔王のささやき
○ sio
○ ねずみ
× Evergreen
× あゆみんぐ
× Fin
× shu01
○ ネコさん《規制中》
○ ♪すいか泥棒
× らし
○ ねこり
× 游杏
× みみはむ
○ きの子
○ D-forest
× 夜光劣者
○ りあり
× くまこ
× メメント・モリ
× 厳し
× chiqashi
× 夢子
○ バシ
× 鬱宮憂仁
× な
○ ゆぅき
○ りみ
○ うに
× そら
× MeU
× kadokko
× めぐ
○ ちー
× enk
× イシカワタケル
○ すずめ
× 《伝書鳩》
× ibox
○ スオウ
○ KF
× 橙
× 衣
× てん
× Haru
× あまな
× 眸
× あみちゃん
× 水
× 瓜生 日月
× tera
× なおこ
× ゐけだ
○ 鳥尚
× うなむ
× querent
× 高橋雅奇
× 名古屋人
× ぶなしめじ@チームにやにや
× 彼方
× pocacosa
ㅤステファン
でも外国語でもなぜかそうなってるな
スミヤ
より根本的には(睡眠時の)夢が好意的に捉えられがちなのが不思議だよね。
○PON×
思った事はある。使い方次第でどっちにも取れるし。
てちやん
不思議〜♪利便性に問題はないと思うけど、言葉の成り立ちが気になる。
chi sa *
まあ、言われてみれば
にんじん
このコトを見て直ぐにすいか泥棒さんを連想して回答を探してしまった。
みはちん
ほんとだよね。
フローレンス
実際のところ前者は英語から借用された用法ってことでいいのかねぇ
デコ
誰が決めたんだろう。
あんず
おかしい…。でも今更しょうがないじゃん
ミゼラ
英語でもそうだよね
スち
ふしぎだね
魔王のささやき
両方イメージだけど、一方は意図的、一方は自然発生的だから、違和感がある。
sio
夢には時々無意識下の願望が表れる気がするんだけど、それと関係あるのかな。
ねずみ
まあ確かに
ネコさん《規制中》
おかしい。
♪すいか泥棒
やまとことばの「ゆめ」は「うつつ」の対義語だから元々前者の意味は無いのでは。「夢が叶う」というのはおそらく英語からの類推による誤用で、正しくは「願いが叶う」「望みが叶う」の筈
ねこり
人が見る夢は儚い
きの子
共通してる意味あるのかな
D-forest
言われてみれば
バシ
そうやんなぁ。なんでやろう。
りみ
混同しそう
うに
しかも英語までそうだし
ちー
確かに
すずめ
将来の夢は夢ではなく、思い描いた時点で現実なのだと。むしろ実現していたりもすると。誰だっけ…
KF
言われてみればそうかもしれない。
鳥尚
日本語と英語ではそうだけど他言語ではどうなんだろう。