ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

耳栓をして寝ます << prev
next >> クラウス・キンスキー

いつもどっちを使う? ○流石 ×さすが

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 流れる石、という漢字に『さすが』という意味を与えたことからしてもう。

  • 前後の字面次第だけど、基本的にはこちら。

  • 頻度で言えばこっちかな。時々、心の中で流石(りゅうせき)と呟くのは内緒。

  • 漢字の方が違和感ないので

  • 以前から漢字表記を使っていてある時期からひらがなを使うようになったが、最近は再び漢字を使うようになった。

  • 漢字の弱い人には、ひらがなで

×
  • さすがディオ!俺達に出来ないことを(ry

  • 平仮名多め。

  • なんとなく漢字表記が似合わないかな、と

  • バランスを考えながら、基本はこっち。

  • ひらがなのほうがえばってなくて可愛い

  • 場合により

  • 「流石」を使いたいが、相手にあわせて変えます。伝わらないと意味がないので。

  • さすがを流石にした人は夏目漱石

  • ネットやってる人には流石、一般の人にはさすがを使い分けてまふ。

  • 「さすが」ですね。「流石」は読みにくいかも・・・と勝手に思って。

  • 「さすが」だけならこっちだけど、「さすがに」だと「流石に」

  • スキトキメキトキス

  • りゅうせきって読む人がいるので

  • こういうのやたら漢字にするのは悪文だって最近知った。公的な文章では。

  • 大抵こっち

  • その場で何となく使い分け。

  • 漢字は読めてもパッと書けない。

  • 雰囲気で使い分ける。

  • なんでも漢字を書けば良いってものでもないと思う。

  • ひらがな好き

  1 | 2   next

回答したユーザ (168人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
耳栓をして寝ます << prev
next >> クラウス・キンスキー