ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

女声合唱→○ 男声合唱→× << prev
next >> 情緒不安定

大人が子に手を上げることは躾のうちに入らない

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 倫理的に×をつけるわけにはいかないので

  • 躾け甲斐のありそうな親だな

  • 手上げなきゃ躾られないなんてダメ親

  • それは躾ではなく暴力による支配です。

  • なかなか答えの出ない難しい問題とも思うけれど…。

  • 子「台形の面積は?」父「ハイハイハイハイ」子「お父さん」「半径×半径×3.14」 子「ブー」母「はい」子「お母さん」母「(上底+下底)×高さ÷2」子「ピンポーン」

  • 危ないこと、やっちゃいけないことをわからせる時はいいと思うけど

  • ビミョーな表現ではあるけど、体罰というのは、たいていとても後味悪いものだし、受けたほうにも効果がないことがほとんど。体罰のほとんどは、大人の忍耐不足に起因していると思うので。

  • 手を上げて恐怖を与えることは、躾上も良くありません。

  • 「手を上げる」とは違うと思う。何が悪いか、ちゃんと教えた上で、ぶつときは基本平手(ぶつ方も痛い)。頭はぶっちゃだめ。女の子はおしりもぶっちゃだめ。

  • それは躾じゃなくて、暴力。

  • 話し合いする能力のない人間が暴力を選ぶ。

  • 躾と暴力の違いを知れ。

  • 手を上げる必要は無い。手の握り方だけでも伝えられることはたくさんある。

  • 言葉があるじゃない。

  • たんなる身勝手なプライドだけで手をあげる親、いっぱいみてきたし・・・

×
  • 逆。決して大人が子に手を上げないことは躾のうちに入らない。

  • 以前、息子が3歳くらいの時に競馬場のイベントで中央の芝部分に入った事がある。馬もいるし危ないから柵の向こうに出るなよと釘をさしてたのにも関わらず、浮かれて柵をくぐりターフに出た事があった。すぐに連れ戻して頭に強く拳骨。危険を言葉で理解するには3歳はまだ幼いし、命の危険を3歳に理解して貰う為の拳骨を誰かに批判されたって別に構わない。息子の頭を強く殴ったのはそれ一度だけだ。

  • 痛みというものを教えてあげないと。

  • 暴力って言って片付けられるほど簡単な問題だとは思わない

  • 誰がどんな状況下でやるかによって異なる。親が子供の尻を叩くぐらい普通の光景だが。

  • 程度ややり方の問題だと思う。

  • 小さいときは多少のスパルタも必要よ。そうでなきゃ打たれ弱くなる。でも手上げられて殴りあい蹴り合いになったから楽しかった☆

  • 人間だって、動物だからね、

  • そうやっていつも逃げているんですね、わかります。

  • 悪い事をしたら時に痛みで教えるのは必要と思う

  • 悪い事をした時にゃ手を上げないと。

  • 何度言っても駄目なら叩くしか。あたしはパイプで殴られてました

  • まっ、どっちでもいいですけれど、その考え押し付けられると迷惑です。

  • 手をあげなきゃいけないときもあるだろう

  • 言葉だけじゃ伝えられないこともある

  • 何があっても冷静に言い聞かせできるほど人間出来てないんで…でも物でぶったらいけません。nextex さんイイこと言ってる!と、思う。

  • かと言って頻繁にやることではない。

  • 状況によってはそうとも言えない。本人の命に関わるような危険なことをしかけた時には。

  • 場合に因るけど乱用したり機会を間違える事が問題なんですよ。…只、その躾で育ったが故に暴力的になるってのは心配点。

  • いってわかんない奴にはそうするしかないだろ。

  • 言葉は不完全なコミュニケーションツール

  • 「子」と一括りにするのもいかがなものか。3歳までは叩いて躾けるのが良く、3歳を過ぎても叩かなきゃならんようなら親は自分の方の問題を自省した方がいい。しかし、赤ん坊の間はかわいいからと猫かわいがりし、大きくなってから叩く、という親も結構いるな。

  • 場合と加減によるのでは?

  • 2、3歳児に言葉で諭したって分かりますかね。それに理不尽を教えることもある程度必要。手を上げる=暴力とは限らないし。悪いことしたらどうなるかを知らない子供は怖い。

  • 時と場合と度合いによる。愛情が伝わっていれば、効果的なこともある。

  • 「まずは子育てを経験してからいって下さいね」

  • 表面的な部分で判断することは危険。

  • そういう躾もある。

  • 躾とか体罰を暴力の肯定に使ったり、そのように思って煙たがったりする風潮は好きじゃない。

  • 本人と周囲の人の命と尊厳にかかわることであれば、あえて手を上げることも可、ただ一律によしあしを論じる問題ではないと思うぞ

  • 体罰以外でも、痛みで得るモノはデカいでしょ。何事も。痛みしか与えないのは当然ダメ。あとPost人の問いには「手ははたくかも」と回答。

  • 叩いて教えなきゃわからないことなんていくらでもある

  • むやみやたらは考えものだけど。

  • 叩かれて教えられることも多い。

  • 子供の為を想うなら時には必要かと。痛みを覚えずに懲りることが無いのが人間の本質。ただ手加減を知らない馬鹿親が多いだけで。

  • むずかしいけどうちは手をあげられまくって育ったから歪んだ(顔が)

  • 叩かれたことない子、怖いよ。虐待と躾は絶対に違う。

  • 虐待まで至るとそれはしつけではないが、人間も所詮動物。言葉で諭して理解しない場合は痛さでダメなことを覚えるしかない。

  • 状況・状態・程度によっては躾に入るかなぁ、と。

  • はいる。理屈で伝えて来るのであれば当然そっちを選ぶけど。

  • 躾になるけど、やりすぎると非行に走る可能性が・・

  • 叱り方にいちいち言ってたら…ゴミ箱とか外に放り出されるた事もあったし。

  • 辞書でなぐられたことある。

  • なくてもよいかもしれないが あってもよいもの.

  • 言葉で言って理解できるようになるのは小学校2~3年生になってから。それまでは身体で解らせるしかない。体罰はダメとか叩いちゃダメとか世間がヒステリックに騒いだ結果は、今の「キレやすい子供」の激増が物語っているでしょ。

  • 理不尽を知るのも教育なり。叩けば良いってもんでもないが。

  • 親が本気じゃないと子供も本気にならない。本気なら手だって出るよ。

  • 他人が決める事じゃない。

  • 何事も限度があります。手を上げないからいいのでもなく、手を上げるからいいのでもない。

  • 悪意が潜まなくて、痛みを知ってる大人なら

  1 | 2   next

回答したユーザ (210人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
女声合唱→○ 男声合唱→× << prev
next >> 情緒不安定