ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

ピアノの森 << prev
next >> 西山茉希

言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている。 言葉のチカラを。

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 信じてるのは言葉ではなく言葉の力なんだよ

  • 言葉こそが心だと思ってます・・・。

  • 情報を扱うお仕事、報道やマスコミに携わっているすべての人の心が、このコピーと映像に込められているね

  • コピーの出所を考えなければ

  • 当の使う側に対しては色々あるけど、それとこのコピーの否定は結びつけないでおく。

  • 告白とか 言葉の力ですね

  • 言葉は綺麗だけど、言うだけはタダだからなー

  • ネットもその例だとおもう。

  • 朝日がどうのこうのというのは置いといて、このコピーは好きだ。

  • これの背景の写真が妙に印象的だった。

  • このコピーは好きだ

  • ご利用は計画的に。

  • そのために口がある。

  • けっこう好き

  • ヒトの生み出すものだから、言葉もまた不完全。それでも出来る事はきっとたくさんある。ワタシはこの新聞はキライじゃない。

  • 言葉は偉大だね

  • 言葉そのものはすきですが、発言者さんはあまりすきではありません。

×
  • 感情的で残酷で無力なのはこれを考えた人。

  • 言わんとするところが分からない。言葉のせいにするなよ。

  • これってインスピレーションが足りない人が陥りがちな罠でしょ。言葉は手段でしかない。

  • 1.うわっうざっ 2.逆接はおかしい。「感情的で残酷で、ときに無力」なのが言葉の力でしょ?何を今更。

  • マスコミうるさい。

  • 言葉はマスコミによって社会を動かす方向の大きな力となってる。それなりの責任を自覚しないと。

  • 言葉の解釈の仕方私大で言葉は最強の武器・防具etcになる

  • これほどおまへが言うな、と思ったものも珍しい。

  • お前(朝日)が言うなwwww

  • ん〜…なんだか共感できない

  • いろんな部分に×をつけたくなりました

  • 信じる時に言葉は要らない。言葉は裏切る、言葉は惑わす。言葉に縛られるな。

  • 言葉に力はない。それを発するその人自身に力があるかどうかだ。

  • いーまはーこれ以上はなーすのはーやめとくよ♪言葉はそうあまりにも時に無力だから♪

  • そうやって簡単にいい加減に信じてしまうから、色々ややこしくなると思ってしまったので。

  • 私の思うに、あなたの言う私たちは、あなたたちであって、私を含めた私たちは含まれてはいない。

  • 言いたいことは分かるけど、それをあえて宣伝文句にしないで欲しかった。

  • 言葉は表現手段の一部だ。ホントの力はその言葉を発している自身の中にある。

  • それでも以降をバッサリ切った方がチカラのあるコピーになる

  • カタカナで書けば、残酷さから免責されるとでも。

  • 朝日新聞の癖に何言ってんだ、お前らが言うなよ。

  • ああそうですか

  • それよりも事実をありのままに書くのが重要じゃないの、新聞は。

  • ところどころ気持ち悪いなぁこれ。

  • 言葉の力は基本的に呪であり、相手を縛るもの、その上で適切に使う必要がる、闇雲に信じてみてもなにも変らない

  • 何を信じるのかよくわからない。誰かを励ます言葉が一方で誰かを傷つける。広告を書く人はそのことをふまえてくれ。って私も何言ってるのかわかんねーや

  • あのCMはスキなんだけど、朝日だしなあ…

  • 言葉なんて、勉学なんて、世界なんて。余りにも、虚し過ぎる。

  • そりゃそうだ世論動かしてるのあんたらだし

  • 朝日新聞のキャッチコピーね。最初見たとき、あまりの酷さにぶったまげた。もうちょっと無かったのかしら、他にさあ

  • チカラがなあ。

  • 僕の声が届かない所で泣いている、君にあげれる言葉なんてなかった。

  • (〃⌒ー⌒)ノ なんかピンときませんね

  1 | 2   next

回答したユーザ (246人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
ピアノの森 << prev
next >> 西山茉希