ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
らっしー
小一『セミのかんさつ』金賞、小二『てんとうむしの研究』銀賞を受賞。両親プロデュースでなければ、無理。
浜羊
これだけ大好きだった。ほかの宿題はほっといて、自由研究ばっか時間かけてた。自分でやりたいこと選んでいいってのは、実に偉大な効果を発揮する。
犬の顔
中身を微妙に変えて毎年同じ事してた
MAKIKYU
中学校の時の自由研究は学校でもそこそこ評価されていましたが、両親からは「もっと他の事にも目を向けろ」と恫喝され、非常に嫌な顔をされていました。
つかれた。
やらなかったらどうなるかの研究。1日目、教師からやわらかなプレッシャー。2日目、必ず明日提出するよう求められ、生返事で返す。3日目、教師キレる。5日目、何も言わなくなる。6日目、お願いされる。7日目、この一連の内容を報告書にまとめて提出。
妄想屋虎糸
言葉で言うほど自由ではないのでな
わた
巨峰の種を埋めて発芽するか観察しました。
美虹
この発表会が、一番苦手な行事でした。まぁ、嫌だからいつも先に発表するんだが。
カカオ
脈拍数の調査。全部予想で結果出した
ぺらぺら
スーパーの店員さんに突撃インタビュー。嫌がられた。
すんぶ♪
親も動員されるのはデフォルト?
ほうき星
じゃがいものでんぷんを抽出したのは覚えています
Cyan
中学入ってから理科しか許されなくなったのはきつかった。
紅 臣
小学校の頃あったねーーでも親の方が力はいってほとんど親へ丸投げに近かった気もします;;
かえで
そんなものもあった。
みほ
めんどうだったな
fusuma
あー、毎年めんどくさかったなぁ
うい
庭の蜘蛛が巣を作る過程を見つめたり、色んな液体に金属を浸して錆びてゆく様を見つめたり、ネチネチ観察ばっかりしてた
(・e・)
やたら力入れてた
Stewie-Sanpei
小田急の歴史とかやった記憶が。
六車
好物の研究
きゃまどりゃっちゃむぎゅ
毎年、空き瓶に粘土貼り付けて花瓶にしてた
ジェーン
カビの研究をしました。
犬子
鼻毛の伸びる速度を(嘘)
飛橋
小学校6年間。 なんとまあやることもなくorz
ソルト
小4の頃虹の研究をした。気象庁まで行って調べたりもした。
kadokko
上のおちびは「いつか見たきのこ」パネルに挑戦中。<<科学館に展示されて得意そうだった。周囲の研究作品は親の筆跡ばかりで複雑・・・。
ちやんぷる
独学でやるには厳しいので、然るべき有識者のサポートは必要だと思う。むしろ欲しい。
いずみZ
ちょいちょいっとやったらすごく誉められた。ちょろいぜ
ararky
8/31の昼から始まる
翼
いつでも。
つんつん
社会人になっても大切だね
橘みかん
小6で浮き草の研究で学校の代表になる。実際は親のネタ提供。観察は自分でやったけどね。
転校生
ヤドカリに芸を仕込もうとして失敗。
kynttilaat(偽名)
地震の研究したなぁ、世界各地で起きた大地震とか発生のメカニズムとか
ワシ
ノリの問題
蝉
観察してよ!
みそ
伊勢木綿が作られる工程とか漂着物の研究。。母がほぼ全部やって県から賞もらった
583
ホントに自由なのを出したことがあるような気がする
フレッチャー
自由研究っつー課題はなかったなぁ。
スガ
毎回他人の分までネタ提供していた。
かっつぇ
旅行記って作るの楽しいし、調べるのも楽しいから、毎年
4492
白い花に色水吸わせて花びらに色つけるやつ 失敗に終わった
★巡回時間風景
自由を手に入れる方法を日夜研究してます。
りりい
自由と言いながら題材が悪いとか手を抜いてるとか言われるのが嫌だった
TDN海駅
自由じゃなかった
瑠依
いつも夏休みの終わりギリギリにやってた
ファステン
あのころはそういう課題に対する発想がかなり不自由だった。
すまいる
最後の一週間になって慌ててやってた
無常
何か適当にやった気がする
デルソル
学期中の「家庭学習」ならあった。テーマは自分で決める。4年の先生は毎日提出でキツかった。しかし夏休みの大掛かりな研究はやってない
休め
出された覚えがないです。ちびまる子ちゃんの漫画で知りました。
タモサ
これには毎年悩まされました
遠景
毎年追い込まれてたな・・・
フォスター
毎年がらくたばかり作ってたな・・・針の動かない湿度計とか。
ゆっ
お膳立てがないとダメな子
わにまよ
休み最後の日に家族を巻き込んででかす
くまこ
悩んだ
ブオガガガガ動画
みんながチーム組んで楽しくやってる中、自分は一人寂しく・・苦痛だった
ちゃっぴー
あんなもん、やらせてどうするつもりだったんだろうか。
そらのたか
夏休みが終わった後にしてた、もしくは、しなかった
鬱宮憂仁
メンドクセ
りあり
嫌いだった
200-6
適当
よしお
夏休みで一番憂鬱な宿題。
トムソン
そういえばまともにやった事は一度も無かった気がする。
ロビ
実際やってみるとすごくしょぼくなることが多かった
春子
適当。
たか
苦手。その場凌ぎ
oku→
悩むので嫌いだったー。
みけこ
自由と言う言葉は魅力的ですが・・・
bbb
うちの学校はなかったよ。
シーナ
毎回一番悩む
なっ_ぱら
自由の厳しさを教えるもの。
Haru
なかった
ちゃこぴん
夏休み、これが一番つらかった。
ちぎ
いつもすごく困った記憶はある。
燎
本を丸写し
ibox
何したっけか、覚えてない…。
凛
悩みの種。。いい加減に自分で考えてくれー!!
り た
したことない。可愛くない小学生だ。
× suzume
○ らっしー
× りりい
× TDN海駅
× 瑠依
× ファステン
○ pkboy
○ 浜羊
○ 犬の顔
○ MAKIKYU
× すまいる
× 無常
○ つかれた。
○ 妄想屋虎糸
○ ふゆーふ
× 超天然
× デルソル
× 休め
× タモサ
× 遠景
○ わた
○ りゅち
○ 美虹
○ カカオ
○ BLACK RAGING CLUSTER BREAK
× フォスター
× ゆっ
○ ぺらぺら
× わにまよ
○ すんぶ♪
○ SK猫
× くまこ
○ ほうき星
× ブオガガガガ動画
○ Cyan
○ かいと
○ 紅 臣
○ かえで
○ みほ
○ fusuma
× ちゃっぴー
× そらのたか
× 鬱宮憂仁
○ うい
○ (・e・)
× りあり
○ Stewie-Sanpei
○ 六車
○ きゃまどりゃっちゃむぎゅ
○ ジェーン
○ 犬子
○ linalool
○ 飛橋
× 200-6
× 夜光劣者
○ アヤ
× そら
○ ahiru
× よしお
○ MeU
○ ソルト
○ kadokko
○ ちやんぷる
○ いずみZ
○ ararky
× トムソン
○ 翼
○ つんつん
× 悪い墨壺
× ...
○ ふゆ
○ 橘みかん
○ イシカワタケル
○ 転校生
○ kynttilaat(偽名)
× ロビ
○ ワシ
× 春子
○ 蝉
○ みそ
× たか
× あすか
× oku→
○ 583
× みけこ
○ フレッチャー
× bbb
× シーナ
× なっ_ぱら
○ スガ
× Haru
× ちゃこぴん
○ かっつぇ
○ 4492
○ ★巡回時間風景
× ちぎ
× 燎
× ibox
× 凛
× り た
らっしー
小一『セミのかんさつ』金賞、小二『てんとうむしの研究』銀賞を受賞。両親プロデュースでなければ、無理。
浜羊
これだけ大好きだった。ほかの宿題はほっといて、自由研究ばっか時間かけてた。自分でやりたいこと選んでいいってのは、実に偉大な効果を発揮する。
犬の顔
中身を微妙に変えて毎年同じ事してた
MAKIKYU
中学校の時の自由研究は学校でもそこそこ評価されていましたが、両親からは「もっと他の事にも目を向けろ」と恫喝され、非常に嫌な顔をされていました。
つかれた。
やらなかったらどうなるかの研究。1日目、教師からやわらかなプレッシャー。2日目、必ず明日提出するよう求められ、生返事で返す。3日目、教師キレる。5日目、何も言わなくなる。6日目、お願いされる。7日目、この一連の内容を報告書にまとめて提出。
妄想屋虎糸
言葉で言うほど自由ではないのでな
わた
巨峰の種を埋めて発芽するか観察しました。
美虹
この発表会が、一番苦手な行事でした。まぁ、嫌だからいつも先に発表するんだが。
カカオ
脈拍数の調査。全部予想で結果出した
ぺらぺら
スーパーの店員さんに突撃インタビュー。嫌がられた。
すんぶ♪
親も動員されるのはデフォルト?
ほうき星
じゃがいものでんぷんを抽出したのは覚えています
Cyan
中学入ってから理科しか許されなくなったのはきつかった。
紅 臣
小学校の頃あったねーーでも親の方が力はいってほとんど親へ丸投げに近かった気もします;;
かえで
そんなものもあった。
みほ
めんどうだったな
fusuma
あー、毎年めんどくさかったなぁ
うい
庭の蜘蛛が巣を作る過程を見つめたり、色んな液体に金属を浸して錆びてゆく様を見つめたり、ネチネチ観察ばっかりしてた
(・e・)
やたら力入れてた
Stewie-Sanpei
小田急の歴史とかやった記憶が。
六車
好物の研究
きゃまどりゃっちゃむぎゅ
毎年、空き瓶に粘土貼り付けて花瓶にしてた
ジェーン
カビの研究をしました。
犬子
鼻毛の伸びる速度を(嘘)
飛橋
小学校6年間。 なんとまあやることもなくorz
ソルト
小4の頃虹の研究をした。気象庁まで行って調べたりもした。
kadokko
上のおちびは「いつか見たきのこ」パネルに挑戦中。<<科学館に展示されて得意そうだった。周囲の研究作品は親の筆跡ばかりで複雑・・・。
ちやんぷる
独学でやるには厳しいので、然るべき有識者のサポートは必要だと思う。むしろ欲しい。
いずみZ
ちょいちょいっとやったらすごく誉められた。ちょろいぜ
ararky
8/31の昼から始まる
翼
いつでも。
つんつん
社会人になっても大切だね
橘みかん
小6で浮き草の研究で学校の代表になる。実際は親のネタ提供。観察は自分でやったけどね。
転校生
ヤドカリに芸を仕込もうとして失敗。
kynttilaat(偽名)
地震の研究したなぁ、世界各地で起きた大地震とか発生のメカニズムとか
ワシ
ノリの問題
蝉
観察してよ!
みそ
伊勢木綿が作られる工程とか漂着物の研究。。母がほぼ全部やって県から賞もらった
583
ホントに自由なのを出したことがあるような気がする
フレッチャー
自由研究っつー課題はなかったなぁ。
スガ
毎回他人の分までネタ提供していた。
かっつぇ
旅行記って作るの楽しいし、調べるのも楽しいから、毎年
4492
白い花に色水吸わせて花びらに色つけるやつ 失敗に終わった
★巡回時間風景
自由を手に入れる方法を日夜研究してます。