ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

垂木勉 << prev
next >> iPodの白いヘッドフォンが恥ずかしい

「化学」の読み方→○かがく ×ばけがく

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 科学との区別で使わなくもないです。

  • どっちもあまり使わない

  • 「かがくしゃです」と言われたら「ばけがくの方ですか?」と聞く、程度

  • 先生達はばけがくって言うけど。

  • ばけがくは便宜上の読み方なのかなって。

  • ばけがくと発音することはめったにないが、『幸福の化学』を提唱したことがある。重要な選択をするときには、幸福の総和が多い方を選ぼうよ、ということ。たとえば、その選択が2~3人を凄く幸せにするにしても、1000人を不幸にするのであれば間違った選択。1000人を少しずつ幸福にして、不幸な人が出ないなら正しい選択。幸福の総和と不幸福の総和が同じ位なら迷うね。

  • これでも元科学部部長ですよ

  • でも「わたくしりつ」よりは「ばけがく」も使うかも

  • ×は科学と区別すべき時に使う

  • くわしく聞かれたらばけがくという

  • 明確に区別しなきゃいけないとき以外はこっち

  • 化学のほうはだいたいケミストリーっていう。

  • どっちのか と聞かれたらばけがくのほうだと言います。

  • ×を使うのは「あ、ばけがくの方ね」という言葉でのみ。

  • ×がはげがくに見えてしまったので

  • 科学と混同しそうなとき以外はこうでしょ

  • 普段はこっち。ばけがくもたまに言う。

  • 素直に読んでこっち

  • ばけがくって読んだら頭良さそう!!今度からそうよぶ。

  • 化学科→かがくか vs ばけがく→タヌキか!

  • こちらでお願いしも

  • 「ばけがくくん」って言いづらいので。

  • 科学と区別する時以外は

  • 次なにー?かがくー

×
  • こちらを使う頻度はかなり高い

  • 高校のとき、化学の教師自らバケガクと呼んでいた。

  • 最初はかがくだったけど、大学行ってからはこっち

  • 大学行ったらこう呼ぶ事が多くなった

  • この語単独ならこっちが多い

  • 科学と化学の区別をつける時は「ばけがく」という

  • 高校はいるまでばけがくって読み方だけだと思ってた・・・・・

  • 大好きな先生が“バケガク”の担当教諭でした(*´・ω)

  • 区別の必要があるときは

  • 生物を「ナマモノ」と読むせいか、化学を「バケモノ」と読んでしまうことがたまにある。

  • かがく科学と分けると、こっちかな。

  • 科学と区別するため

  • 「次何の授業ー?」「ばけがくー」みたいな。

  • 科学もあるからねえ

  • 「私立:わたくしりつ」と「市立:しりつ」を区別するのと同様。

  1 | 2   next

回答したユーザ (207人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
垂木勉 << prev
next >> iPodの白いヘッドフォンが恥ずかしい