ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

干しぶどう(レーズン) << prev
next >> あきすとぜねこ

「標準語」って言うけど、「東京弁」だと思う。

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • セシウムまみれトンキンw。

  • 育った土地の言葉が自分にとって標準語

  • 当然。「標準語」という響きが、方言に対して排他的な印象を与えるので嫌い。「共通語」と言い換えた方が角が立たなくてよろしいかと。どのみち、意味は変わらないのだけれどね

  • アナウンサーが使ってるのが標準語?

  • ドラマの会話で使われる『ぢゃん』とか『よくね』とかいうのは方言でしょう。あんなの標準語やないわ。関東弁とか東京弁っていうけど地区によってちがうやろうし一括りにはようせんけど。

  • そんなモンだろうとは考えておった / 標準語という言葉に抵抗がある訳ではない

  • 東京の言葉が標準語だとずっと思ってました

  • ×にしようと思ったんだけど…あー何が言いたいのか分かりました。

  • 「ぼくってさぁ~」っていう関東育ちの社長のボンを一度でいいから殴りたかった。

  • まったくもってその通りだと思う。私が思う標準語はあくまでアナウンサーがしゃべっているもの。

  • 東京の人のしゃべり方なんかへん。標準語とは思えん

  • 「~じゃん」って言い方は方言と信じてやまない

×
  • バカ国語。わたしたちは、資源のない島、バカ国に住んでいる。

  • 丁寧な言葉は京都由来のが多いのではないかと思います。俗語は東京弁もそこそこ多く、バブル期に北関東から流入したもの、金の卵が東北から持ち込んだもの、薩長が西から持ち込んだもの、地味に中部辺りから持ち込まれた「じゃん」等いろいろです。

  • 中央が標準なのは間違っていないのですが、中央にも偏差があるというです。

  • 「東京弁」じゃない「標準語」が北海道辺りで存在する‥?

  • 「それじゃあ」などは改まった場では言わない。標準語という言い方は少し差別的に感じるけど、まあそう言わざるを得ないかなと思う。日本語の中で"標準"と定められたものだから

  • 前も書いたが、標準語を喋ってる地域は東京だけじゃねーって、もっとたくさんの地域で喋られてるわ。

  • フランス語にも「パリ方言」があって、フィンランド語にも「ヘルシンキ方言」がある。「普通話」と「北京語」だって違う。 // 「標準語」を「共通語」と言い換えたがる人は、自分が勝手に「標準でない」ことを排他的に捉えていることに気付くべき。

  • ああ。いつも中心にいないと気が済まない系の人ですか。

  • で、どう違うのかと尋ねると何も指摘できないwww

  • 東京の人はほとんど標準語、年寄りとかは江戸弁とか使う

  • しがしとかおみおつけが東京弁なのを最近知った。味噌汁って言い方なーんか違和感あるわ。

  • 東京弁をしゃべる東京人が標準語だと勘違いしていることは多々ある。標準語のアクセントが東京弁寄りに設定されているようだが、あれはおかしいと思う。そして東京言葉の中にもいろいろあって一つに決まらない。

  • 東京弁は別に存在する

  • 標準語は標準語、東京弁は東京弁。

  • 標準語は標準語だと思うけど、東京の人間がしゃべる言葉は標準語ではないと思う。標準語の規格はあると思うけど、そのとおりにしゃべれてる人はそうそういないと思うので

  • 東京弁も、山手言葉と下町言葉があるから、共通語で作られたのが「標準語」。

  • 東京弁は東京弁で別に存在する気がする。

  • 東京弁と標準語は違うものじゃないですか?

  • 憧れを込めて「東京山の手言葉」と呼ぶ事にしているが、この呼び方でも不正確だと思う。

  • 東京弁が一番近いってだけで、そうではないだろう。

  • 正しい日本語ーって感じがします。

  • 東京弁を使っている千葉県民ってことなのか

  • さすが東京ジャイアニズムだと思ったけど、東京弁というのはちょっと違う気がする

  • 地方にも方言を使わない人は沢山いるので標準語でいいかと

  • 「共通語」って習った

  • 僕らが子供の頃から、母語の一応のモデルと思っているのが「標準」語。そうした感覚を受容して育った、およそ全ての日本人は、標準語のネイティブ。各人の言葉遣いに癖があるのは構わないし、癖に地域的傾向が見られるのも認めるが、「標準」語を作為的なものとして敢えてよそよそしがり、普段自然に話せもしない方言を無茶に有難がるタチって、何とも馴染めません。テレビにも新聞にも本にも触れず、学校にも通わなかった人が居れば、説得力もありますが。

  • この二つは結構違うよ。東京弁も大きく分けて4つくらいあるし。

  • 標準語は標準語であり、人為的に作られたモノである。元来東京に存在する方言……多摩方言、山の手言葉、そして江戸弁といったところか。

  • すでにかけ離れてる。江戸弁とも違ってる。

  • 完全にイコールではない。

  • 標準語と東京弁はちょっと違うと思う

  • 東京弁はわからない

  • 東京弁もあるって聞いたよ! 普段皆使っている「~じゃん」って標準語でも共通語でもなく東京弁らしいよ

  • 多摩+山の手+下町の言葉を人為的に一つの言語にしたのが共通語

  • てやんでぇ中国だって普通話と北京語は違うだろべらんめぇ

  • 東京の中でも色々ある(あった)って聞いたことがある

  • それとはまた別物。東京でもいろいろですし

  • 別なんじゃないかなあ

  • じゃーわたし東京弁?

  • 東京弁を知らないからそう思うんじゃない?

  • 東京弁とはちょっと違うと思う

  • なあにいってやがんでぃ!東京弁はれっきとした方言よ!

  • 特に関西人はそう言いますね。

  • 東京(下町、山手、武蔵野)はそれぞれ独立した方言なので、標準語ではない

  • 東京より北海道の方が本物の標準語に近いと思う。 キムタク→東京弁系、タカアンドトシ→標準語

  • 東京弁はもっとフランク

  1 | 2   next

回答したユーザ (209人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
干しぶどう(レーズン) << prev
next >> あきすとぜねこ