ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
Nopio
各桁の和が云々は小6の時に教材の勧誘の人から聞いて知った。
unknown
1の位が3の倍数だったら3の倍数なんだって
ケンイチ
さすがにそのくらいは知ってます。
にや。
中学の時に気付いた。
リバイン感
それぞれの位の数字を足すうんぬんかんぬん…
錢湯(^_-)-☆
3333・・・。本当だ。
フィンα
中学の頃誰かに言われて知りました。
catastrophe
だって足したら同じ数字になるもの
林檎星
知ってたからといって日々の生活に役立つわけでもないけど
らりるれろ
ういー
春
それはそうなんだよねえ
tok
んー、まぁそりゃあね…
ふぁんす
まぁよく考えりゃそういうことですよね
kashkash
中学生の時に数学教師が豆知識程度に教えてくれた気が
分解くん Z
うん。証明問題で良く出題されたパターンだね。
星島
ふとこの質問を思い出したよhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/402...
やまひこ
和が3の倍数になればよい
靴ひも
ああはい。
和月
聞いた事はある
黒川
3の倍数って、それぞれのけたの数を足すと3の倍数になるものだって覚えてたけど、これは面白い!
ちきん
これの証明はわかりやすい
しぃ
知ってるっていうようなことでもないと思う、ちょっと考えたらわかる
よさく
9+1=10だから。n進数でのn-1とその約数はどれもそうなる。
あけむ
それぞれの桁数足したものが3の倍数になるわけだから当たり前だけど、証明はできない。
ろしあんぶるー
まぁ考えたら分かる
らいむぎ
聞いた事あるけど考えた事無いなー
ゆ
中学の因数分解の授業で・・・
モル
それぞれ足した結果が3の倍数になればいいから順番なんて関係ないね
flowman
9の倍数でもそうだね
ステフ
もういいよ知っている系は
SO-KEⅡ
えっ
MACHO筋トレ(想像地図の人)
10進法ならそうなる。一般に(3n+1)進法のときそうなる。
☆amada☆
和が3の倍数だからね
yama
いざ証明しろと言われると、思い出すのに数分かかりますが。
ゐけだ
知らない方がいらっしゃる?
ものり
教科書に載ってたような。
クリスたん
それぞれの桁の数字の和は同じ
☃
知ってるぞ!ふふん
ひゅーろー
それぞれの桁の数字足したら3の倍数だしね。
±(プラスマイナス)
9の倍数も同様。位を変えても9の倍数のまま。こっちの方が有名?
をの字の秩序
Xが3の倍数⇔Xの各桁の数の和は3の倍数 (★)。順を入れ替えても、各桁の数の和は変わらない。 ★ 例えば3桁(a百b十c)なら 100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)
MMR
確か数学として証明可能だった気がする。
もつぴ *
たとえば123。これを3で割ると41。213を3で割ると71になりいずれも3の倍数です。
るん
しらんかった。
たむ
ほえー。
海月(くらげ)
そうなんだ。知らなかった…
健たむ
馬鹿なので。
いんぬ
3の倍数は、各位の数字を足しても3の倍数になる、というのは習いましたが・・・あ、あれ、結局同じ事か
うぃっき
凄い。
みはちん
おお。
ゴン太くん
oak
知らんかった…数字って嫌いだけど面白いな
葵天上
何かで聞いたような気はするが、特に必要も無いので忘れたようだ。
あくあ
あ、知らなかった…。へぇ~。
ぽん酢党
なんかそんなのあったけど忘れてた。
なっつ
そんなこと考えたこともなかった~
浜田山
恥ずかしながら言われて初めて気づいた。
ダブルダイス
3の倍数でアホになる人にも分かるように説明して欲しい。
Wolfram
さあ、知ってたっけ。和が3の倍数になるのはしょっちゅう使うから知ってないと困るけど、シャッフルは・・・。
B太
えーすごいすごい
× 超天然
× yunny
○ Nopio
○ unknown
× るん
○ ケンイチ
○ にや。
○ リバイン感
○ 錢湯(^_-)-☆
○ フィンα
○ catastrophe
○ 神楽
○ 林檎星
○ よしの
○ わたやん
× syobon
○ らりるれろ
○ 春
○ 1.0
○ tok
× たむ
○ ふぁんす
○ kashkash
× 海月(くらげ)
× 健たむ
○ 分解くん Z
× いんぬ
× うぃっき
○ 星島
○ やまひこ
○ 靴ひも
○ 和月
○ 黒川
× みはちん
× ゴン太くん
○ すみっち
○ ちきん
× oak
× 葵天上
× あくあ
○ しぃ
○ L.H.O.O.Q.
× ぽん酢党
○ よさく
○ あけむ
× なっつ
○ ろしあんぶるー
○ らいむぎ
× 浜田山
○ ゆ
○ dreamydays99
× ひろこ(女子力上げ中)
○ モル
○ goro
○ Skyra
× ダブルダイス
○ flowman
○ ステフ
○ SO-KEⅡ
× Wolfram
○ MACHO筋トレ(想像地図の人)
○ 犬の顔
○ ☆amada☆
× すぷ姫
○ yama
○ ゐけだ
× ちえみ
○ マー&ヒル
○ ものり
○ 奏
○ クリスたん
○ ☃
○ ひゅーろー
○ せりか
○ ±(プラスマイナス)
○ をの字の秩序
○ MMR
○ もつぴ *
× B太
Nopio
各桁の和が云々は小6の時に教材の勧誘の人から聞いて知った。
unknown
1の位が3の倍数だったら3の倍数なんだって
ケンイチ
さすがにそのくらいは知ってます。
にや。
中学の時に気付いた。
リバイン感
それぞれの位の数字を足すうんぬんかんぬん…
錢湯(^_-)-☆
3333・・・。本当だ。
フィンα
中学の頃誰かに言われて知りました。
catastrophe
だって足したら同じ数字になるもの
林檎星
知ってたからといって日々の生活に役立つわけでもないけど
らりるれろ
ういー
春
それはそうなんだよねえ
tok
んー、まぁそりゃあね…
ふぁんす
まぁよく考えりゃそういうことですよね
kashkash
中学生の時に数学教師が豆知識程度に教えてくれた気が
分解くん Z
うん。証明問題で良く出題されたパターンだね。
星島
ふとこの質問を思い出したよhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/402...
やまひこ
和が3の倍数になればよい
靴ひも
ああはい。
和月
聞いた事はある
黒川
3の倍数って、それぞれのけたの数を足すと3の倍数になるものだって覚えてたけど、これは面白い!
ちきん
これの証明はわかりやすい
しぃ
知ってるっていうようなことでもないと思う、ちょっと考えたらわかる
よさく
9+1=10だから。n進数でのn-1とその約数はどれもそうなる。
あけむ
それぞれの桁数足したものが3の倍数になるわけだから当たり前だけど、証明はできない。
ろしあんぶるー
まぁ考えたら分かる
らいむぎ
聞いた事あるけど考えた事無いなー
ゆ
中学の因数分解の授業で・・・
モル
それぞれ足した結果が3の倍数になればいいから順番なんて関係ないね
flowman
9の倍数でもそうだね
ステフ
もういいよ知っている系は
SO-KEⅡ
えっ
MACHO筋トレ(想像地図の人)
10進法ならそうなる。一般に(3n+1)進法のときそうなる。
☆amada☆
和が3の倍数だからね
yama
いざ証明しろと言われると、思い出すのに数分かかりますが。
ゐけだ
知らない方がいらっしゃる?
ものり
教科書に載ってたような。
クリスたん
それぞれの桁の数字の和は同じ
☃
知ってるぞ!ふふん
ひゅーろー
それぞれの桁の数字足したら3の倍数だしね。
±(プラスマイナス)
9の倍数も同様。位を変えても9の倍数のまま。こっちの方が有名?
をの字の秩序
Xが3の倍数⇔Xの各桁の数の和は3の倍数 (★)。順を入れ替えても、各桁の数の和は変わらない。 ★ 例えば3桁(a百b十c)なら 100a+10b+c=3(33a+3b)+(a+b+c)
MMR
確か数学として証明可能だった気がする。
もつぴ *
たとえば123。これを3で割ると41。213を3で割ると71になりいずれも3の倍数です。