ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで
○×
で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。
ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
なごみっくす *
前から気になってたので誰か教えて下さい。台場という地名なのになぜみんな「お台場」と「お」を付けるのかが不思議でした。→あまなさん、行ってみてわかりました!ありがとうございます。http://homepage2.nifty.com/odai...
妄想屋虎糸
有名な観光地は頼まなくても情報が入って来る
ちきん
幕末の蘭学者の事跡をパラッと読んでると出てくる
緋緒
授業で習いました。
ますむし
幕府関係だからでしょ
kokkok
昔母親と生き別れた男がダイバーになり、あの辺の海を泳ぎまわってた時にその母の骨を海中で見つけました。当時ガンジャにはまってた彼は自分の耳を刺激する水の音と骨の魅せる白、緑、茶、黄のコントラストにやられてその骨を実の母の物であると確信。 今でもその骨はかの土地の中心部分にあります。 今ではその彼はかの土地の実質的所有者になり、そんな彼がつけた名前⇒『オダイバ』
♪すいか泥棒
これは日本人なら知っておくべき一般常識
ためやん
「汚」
お嬢ちゃん
御(´Д`)
提督
こっち。
悪い墨壺
将軍様のってこと。
おの
うん、フジテレビとかが出来る前は溜まり場だった
のりえちゃん
うん、知ってる
RAN
お塩、お酢、お米のようなもんだ。
デラ
御台場。
茂出木謙太郎
地元なので。
ちぎ
御ですね。
★巡回時間風景
御・台場
あまな
お台場HPへ行ってみたらわかるよ!なごみっくすさん>お役に立てて光栄です★
田中頼人
これは題意の解釈が思い切り分かれそうだ。「なぜ『コトノハ』なのか」の時もそうだった。かなり凹んだ…
kelo
御 でしょ?
鳩山
ちなみに台場ができたのはペリーへの対抗策。これのせいで二回目のペリーは横浜に来航した。
しこたま
お、
Dai
もともと台場は、砲台の台座を意味していて、その砲台は、江戸幕府を護るためにつくられた。なので将軍家への尊敬ってことで「御」をつけてるってところでは。