ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
HAL feu
もう来てるっていつのコトだろ
すまいる
もう来てる?
アルテ
多分
デルソル
まあ、なってしまうだろう。マンガが筆者の技術そのままにベクターデータになるなら、高額(定価)購入考えてもいい
---
「紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない」とマキシマムが言ってましたけど、まんがはキンドルでもいいと最近思い始めてる。
浜田山
紙の本は好事家の収集対象になるのかなあ。
針金ハンガー
線引いたり2つ開いて見比べたりパラパラ漫画が描ければ
catfood
あと10倍紙に近づいたらね。この辺ってやってピャッとページめくれて書き込めて。しおり挟めて。
狩ノ山
それだけってことは無いと思うけど、これから増えてくるはず
Exp
たぶんそうなる。紙はもったいない気がする。オフィス内の文書はなるべくそうして欲しい。
dams
媒体がなんであろうと読む内容が変わるわけじゃないし、それなら便利なほうがいい
noki
でも、本は本(紙媒体)で読みたい
ケンイチ
重たい本を持ち歩くの大変なんだもん。
黒ノコ
もう来てるんじゃないの?それでもやっぱり私は紙媒体で読みたいけどね。
国連射殺団
「とか」なら。端末の淘汰はあるだろうし。もっと軽量で大容量、電池寿命の長いものが望ましい。
1/144
到来はするであろう、問題は日本向けの携帯電子書籍メディアがいつ来るかだと思ってる
音弥
来るとはおもうけどみんながみんな画面で文字読むようになるとはおもわない
いち。
ただ、それが一般化するかは分からんけどね。
ものり
紙の本が高級品になったりしたら嫌だな。
ちきん
これから生まれる、または今とても若い人が。俺には来ない
920
必ずくる。
cosmic-funk
古典とか重厚な本への志向性が顕わになってきた。ある意味、今まで以上に所有する書籍に趣味志向が反映されていくのかも。俺にとっての一番の恩恵は、くそ重い辞書や法律集等を持ち歩く必要性が低下することだろうね。
猫ずのり
電子ペーパーが普及すれば尚更
監視人(隠人)
電子が文章にまで普及するのか・・・。
ゐけだ
PCが普及したころ、「職場から紙がなくなる」とかいってた時代もあったなあ。
kui
本読む程度なら一部の人達に既に到来してる。黒板も教科書もノートも筆記用具も全部電子にして、学校行くのに端末一つになってしまえ。僕専用のロックマンまだかなー。
ラビ
紙と住み分けしそうです
egc
今のKindleやiPadで本を読む気にはなかなかならないけど、将来的には優れた端末が出来てきて、そんな時代もあるんじゃないかと思う。
MAKIKYU
ある程度は電子書籍に置き換わっても、(特に日本では)紙媒体が残存する気がします。
五月雨
僕個人には来ない気がする。
オディッセイヤ
多分どっかしらで限界が生じると思う。あと、この勝手な憶測とは別に、(これまた勝手なんだけど)そうなって欲しくないって願望もある。
ラベンダー
紙じゃないと。
なかみ
やっぱり紙が一番じゃないですか
yuco
作品の文章だけじゃなく本自体の素材、質感もその作品の一部だよね
あきら
本をただのデータの集積としか見ない輩にはなりたくない。
緋緒
私のなかではないな。
無糖
手が常に脂っぽいので非常に困る
アニャコ
わからない。
よさく
「不便で使い勝手の悪い粗悪品に取って代わられる」ってことか。ある程度使い分けせざるをえなくなるだろうけど。
'r.
読むのは紙で読みたいけどノースフェィスな如き本棚をどうにか……最上段の本を取りに行くのは中段にベースキャンプ貼って3トライくらい
parrot
文学は紙、それ以外は端末ってなりそう。
ponta
あれなんだっけ?レベルの勉強には使えそうだけど、それ以外は紙が良い。
犬の顔
髪は手放せないなー
酢の者 *
むしろ紙の本をゆったり読むという贅沢が好きになりそうです… / twitterでみつけたのですが「エレキ本」という表現は、ちょっと好きかもてん
○ menme
○ HAL feu
× ミント
× MAKIKYU
○ すまいる
○ アルテ
○ デルソル
○ ---
× 超天然
× 五月雨
× オディッセイヤ
○ Skyra
× ラベンダー
○ 浜田山
○ 針金ハンガー
○ catfood
○ 狩ノ山
○ Exp
○ dams
× なかみ
○ uji
× yuco
○ noki
× あきら
× たろきち
○ ケンイチ
× 緋緒
○ 黒ノコ
○ 国連射殺団
○ 1/144
○ 1.0
○ 音弥
○ いち。
× 無糖
○ ものり
× アニャコ
○ ちきん
× よさく
○ 920
○ cosmic-funk
○ 猫ずのり
○ 監視人(隠人)
× 'r.
○ ゐけだ
○ kui
× parrot
○ ラビ
○ egc
× ponta
× 犬の顔
× 酢の者 *
HAL feu
もう来てるっていつのコトだろ
すまいる
もう来てる?
アルテ
多分
デルソル
まあ、なってしまうだろう。マンガが筆者の技術そのままにベクターデータになるなら、高額(定価)購入考えてもいい
---
「紙の本を買いなよ。電子書籍は味気ない」とマキシマムが言ってましたけど、まんがはキンドルでもいいと最近思い始めてる。
浜田山
紙の本は好事家の収集対象になるのかなあ。
針金ハンガー
線引いたり2つ開いて見比べたりパラパラ漫画が描ければ
catfood
あと10倍紙に近づいたらね。この辺ってやってピャッとページめくれて書き込めて。しおり挟めて。
狩ノ山
それだけってことは無いと思うけど、これから増えてくるはず
Exp
たぶんそうなる。紙はもったいない気がする。オフィス内の文書はなるべくそうして欲しい。
dams
媒体がなんであろうと読む内容が変わるわけじゃないし、それなら便利なほうがいい
noki
でも、本は本(紙媒体)で読みたい
ケンイチ
重たい本を持ち歩くの大変なんだもん。
黒ノコ
もう来てるんじゃないの?それでもやっぱり私は紙媒体で読みたいけどね。
国連射殺団
「とか」なら。端末の淘汰はあるだろうし。もっと軽量で大容量、電池寿命の長いものが望ましい。
1/144
到来はするであろう、問題は日本向けの携帯電子書籍メディアがいつ来るかだと思ってる
音弥
来るとはおもうけどみんながみんな画面で文字読むようになるとはおもわない
いち。
ただ、それが一般化するかは分からんけどね。
ものり
紙の本が高級品になったりしたら嫌だな。
ちきん
これから生まれる、または今とても若い人が。俺には来ない
920
必ずくる。
cosmic-funk
古典とか重厚な本への志向性が顕わになってきた。ある意味、今まで以上に所有する書籍に趣味志向が反映されていくのかも。俺にとっての一番の恩恵は、くそ重い辞書や法律集等を持ち歩く必要性が低下することだろうね。
猫ずのり
電子ペーパーが普及すれば尚更
監視人(隠人)
電子が文章にまで普及するのか・・・。
ゐけだ
PCが普及したころ、「職場から紙がなくなる」とかいってた時代もあったなあ。
kui
本読む程度なら一部の人達に既に到来してる。黒板も教科書もノートも筆記用具も全部電子にして、学校行くのに端末一つになってしまえ。僕専用のロックマンまだかなー。
ラビ
紙と住み分けしそうです
egc
今のKindleやiPadで本を読む気にはなかなかならないけど、将来的には優れた端末が出来てきて、そんな時代もあるんじゃないかと思う。