ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

さくっとしたもの << prev
next >> 西武とそごうがセブン&アイの傘下に

ゆとり教育の弊害

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 社会不適合者を昭和より多く、なおかつゴキブリのようにウジャウジャ殖やしたということについて先ず責任をとってもらいたい。今すぐに。

  • 大学入学後のオリエンテーションで「授業の受け方、ノートのとり方」を聞くのも驚いたが、遂に学力が足らないのに入学した学生を定時制高校に送り込む事になったというニュースを見た時には、「ゆとりの弊害がここまで」と驚いた。国の責任も重いが、こういう学生を送り込む方にも問題が。 http://diamond.jp/articles/-/77...

  • ゆとりと言えばなんとなく片付けられる気がするらしい

  • とろすぎて改善すべきやつまでが「ああ、これでいいんだ。」と感違いした。

  • 「恋がしたいな」に「習ってないからムリだろ」は笑えたよ

  • 「ゆとり」という肩書き

  • 思考力がなくなったこと

  • ゆとり教育の弊害ばかり取り上げられること

  • ゆとり、と馬鹿にされること

  • なんでもかんでもゆとり教育のせいにする輩が増えた事。煽りのボキャブラリーが少なくなった。

  • ゆとり教育が終わった後に学んだ後輩達から馬鹿にされる可能性

  • はーい、必修なのに習ってない科目がありまーす

  • 肯定する訳では無いが、どつく とか、殴るとか、シゴクとか、全て一方的に暴力と決め付けられるようになって、単純で騙され易い世代。

  • 習わなかった公式とかが結構ある。困るよ

  • バカになる。

  • ゆとりがどーとか言われるのが嫌になったらてめえで対策を練れ。システムに頼るとバカを見るよ

  • それだけが理由じゃないんだけどね、少なくとも土曜日に学校が休みの理由がよくわからん。

  • まだまだ出てくると思います。

  • このザマです

  • 日本にとって大切な資源は人材なのにね。

  • 教師にとっての「ゆとり」

  • ゆとり教育で育ちましたが・・・なんか損した気分

  • 小学校の途中から土曜日廃止

  • その世代の人で救いようのない人を見ると脳裏に浮かんでしまう

  • 弊害出るだろうなぁとぼんやり思ってた(とうに義務教育終わってたし)

  • 便利なコトバ

  • うまく機能すれば有効なんだろうけど、ゆとりというより手抜きって感じなんだよね。

  • 総合学習の時間なんて学校や先生によって無意味なものになってしまう危険が大きい。うちはそうだった。

  • ゆとりじゃなくて、さぼり教育

  • 実は、学力低下が言われる事は実施前から織り込み済。

  • こうなることぐらい政府も分かってたんでしょ?

  • 計算が苦手な人がいっぱいになる

  • 格差が広がるだけで、あんまりいいことないよね。

  • 土曜日の半ドン授業はあった方がいい

  • 私みたいな輩が大量発生します

  • やっぱり土曜日はあったほうがいいと思う。お昼とか凄く楽しみだったし・・・

  • 有りすぎて一言ではいえない。

  • 実際に自分が一番被害を受けている学年です・・・

×
  • 善悪双方があると思いますが、個人的には酷評する程の事では…と思っています。

  • 別に大きな問題は感じてない。もしかしてこれが問題?

  • 土曜の半ドン、好きだったけどね。

  • 何かにつけてゆとりゆとり言うのはウザイ。

  • 「ゆとり」「ゆとり」って人は言うけど、悪いのはそういう環境を作った大人で、教育を受けた子供を責めるのは間違っている気がする。あ、けどわたしゆとり世代じゃないから。

  • 出る頃には提唱者はいないかも

  • ほんとのところどうなんかな。少なくとも詰め込み教育と学閥社会が最適解だとは思わない。

  • 弊害ばかりが叫ばれて利点が見えなくなっているのでは?エリート教育との融合を目指せ

  • あるかどうかはわからない。少なくとも勉強量を減らしただけのこの政策をモラル低下とかとまで結び付けてる奴はアホとしか思えない。

  • ゆとり教育だから~というあなた。間違ってるよ。学校が変わったんじゃなくて社会が変わったんだ。

  • ほんとにあるの?接点無いから何とも

  • 差が更に広がるような気がしている

  • この事でうんぬん言われると本気で死にたくなる

  • ゆとりのせいにしたい馬鹿共が多くて困る

  • ゆとり教育世代だからどうのこうのとか、そういう目で見られるのが辛い。

  • 「ゆとり教育の弊害なのかなぁ」←この言い方嫌い

  • なんでもかんでも制度の所為にするな。

  • 結局現場の教育者の意識で決まるのでは?

  • やっぱり、机の上だけで議論してちゃだめなんだよ。

  • ゆとり教育がなくても一緒だったような気はしている

  • ゆとってようがゆとってなかろうが、頭良い子は頭良い、頭悪い子は頭悪い。ゆとり世代から見るとそんな感じで。

  • ガキの頃は土曜日休みじゃなかったぞ、貴重な時間を返せ〜

  • ゆとり教育の実験台でした。文科省がどういう方針にしようと鍵になるのは家庭の考え方。学校でやらなくても補う方法はいくらでもあるのだから。

  • ゆとり教育に甘えた自分、本人が悪いと思うんだ。自分とか

  1 | 2   next

回答したユーザ (153人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
さくっとしたもの << prev
next >> 西武とそごうがセブン&アイの傘下に