ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

Bob Marley << prev
next >> 「また今度ね」の今度は、まずやってこない

幸せとは、それを見つける才能である

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 要は気づくか気づかないかだ.

  • ある意味。

  • それが幸せと感じれること、それが幸せなのよ。

  • 同じ局面でも違った見方があることを前提とするなら、見つけられないこともまた才能ということができるのでしょう。

  • 多くの人が幸せとは感じ得ない事に幸せを見出せる人がいたら、それは一種の才能かもしれない

  • そうかもしんない

  • 才能は伸ばせるって事ならマルに。

  • 上手い事言うねぇ~w

  • この言葉にぴったりの作品が「OL進化論」という四コマ漫画にあったのを覚えている。

  • 泣いてる君のその隣に。

  • まあそうかもね。

  • ライラライラライ

  • 気がつかなければ普通の事

  • あと、「幸せになりたい」じゃなく「幸せになる」っていう意思がだいじ。

  • 昔からそう思って実践してきたつもり

  • 好きなお菓子を食べて幸せそうな顔をしてる人を見て、今日それに気付いた

  • ささやかでも、当人にとっちゃ大きなことだ

  • 言葉は違うけど、同じようなことを思ってた

  • よい事をおっしゃる

  • ずっと死ぬまでそうありたい。

  • 確かにそうかもしれない。

  • そういわれるとそのような気がする

×
  • 幸せとは、現在ココロが満たされていて、現実が楽しい、こと。

  • 他人に幸せになることが道理に適わぬと思わせないことです。

  • 違う気がします。「幸せ」=「幸せを見つける才能」なら、見つけた幸せが幸せを見つける才能になるんですよ。意味が分からないです。幸せはふとした時に感じるものです。大それたものでも無く、有り触れた日常が既に幸せです。

  • 見つけるではなく感じる、先天的な才能ではなく後天的な技術だと思う。しかし、言葉が違うだけで本質は同じ事なのかもしれない。

  • うーん、「才能」とは違う気がする

  • しがらみの少ない現代なら、幸せを作って育む農耕的アクティブ幸せもあるよ。

  • 幸せと才能を結びつけたくない

  • しーあわせはー あるいてこない だーからあるいていくんだねー

  • 失わないと分からないものであり、常に後ろ向きである。よって意味なし

  • そうなのかなー。感じるものじゃないの?

  • 才能じゃなくて、誰でも小さな幸せを大事にすくいとっていけば幸せでいられると思う

  • 幸せは「見つける」ものじゃないとオモ

  • 才能がないと幸せにはなれないの?才能才能うるさいのう・・・こんなこと言ってる私には幸せも笑顔もなさそうね・・・

  • 幸せだと幸せには気がつかない。

  • こういう呑気な言い回しに憎悪を感じる。為政者なら大喜びだろうな。

  • 見つけるというより気づけるかな。全ての人は幸せなんだよ。ただそれに気づけるかどうかが違うだけ。

  • 見つけるより自然と感じたい

  • 「見つけられない事は不幸」で片付けたくないなというのも・・・

  • 幸せだと思いこめる自己陶酔能力の差だと思う。

  • その答えは死ぬ直前に出すつもり。

  • 気の持ちようもあると思う

  • “見つける”ものではなく“気がつく”派・本来誰しも持っている能力は才能とは呼ばない閥。

  • 幸せと感じれる精神状態なんじゃない?

  1 | 2   next

回答したユーザ (165人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
Bob Marley << prev
next >> 「また今度ね」の今度は、まずやってこない