ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

クララが立った!クララが立った! << prev
next >> インスタントラーメン

1円玉を作るために2円のコストがかかっている

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • へぇ。アルミはボーキサイトから精製するんだが、それに莫大なコストがかかるとは聞いた事がある。なので、鉄道車両も古い車両からリサイクルして作ったり、新車の時点で廃車後のリサイクルを考慮していたりする。前者の例としては、東京メトロ東西線用の05系第24編成が有名。

  • 金かけてまで邪魔くさい物を作る必要はないので廃止で

  • 1万円札を作るために22円のコストがかかっているらしい

  • 金を作るのに金がかかるって話ややこしや~。。。

  • 作ったからって1円の売り上げがある訳でもなし

  • 1円玉の価値が1円より高いって不思議だよね。

  • だから?で済ましても日本の借金は増えないけどさ。

  • 一円に関しては仕方ない。

  • 札のコストで補ってるからいいんじゃない?

  • 作れば作るほど損するって言うけど1万円札のコストは・・・。

  • 1円玉は唯一「硬貨の金額<製造コスト」だそうな。

  • 理不尽だね

  • それで何か不都合が・・・?

  • 逆にあまりに安いと硬貨としてはどうなんだろうとは思うかもしれないけれど、高い分にはよろしかろう。

  • 紙幣のコストで相殺

  • トリビアやってた頃に投稿したけどボツらしい

  • 偽造を防ぐ上で効果的。しかしまあ電子現金化するのが道理だわな。

  • じゃあ半円にしてみてはどうか(余計コストがかかる)

  • いつか1円もなくなるのかな

  • だからといって1円で2円分を支払えるわけでないし

  • 1円以上はかかるって聞いたことある。

  • お金は利益を上げるために作ってるのではないから。

  • テレビ何時間分の電気代でアルミ缶がなんとかとかいうのも聞いたな・・・

  • アルミでつくったばっかりに

  • アルミ加工のお話。

  • 1円玉を拾う労力は1円より高いと聞いたことがある

  • らしいですね

  • それが貨幣経済のお約束なら。

  • だから偽硬貨は少ないと聞いたことが でも最近多いね500円

×
  • ……そこで、スマートライフにしませんか?

  • コストの問題じゃねえんだよ!

  • 2003年のUFJの調査の時には1円硬貨を作るのには14円のコストがかかるって言ってた。10円硬貨には42円かかるって。

  • 国が公表しないから幾ら掛かっているかは判らないが、1円以上掛かっている事は確か。日によって違うが、アルミ1g(1円玉と同じ重量)で1円の日もある。当然あの型に製造するとそれ以上のお金が掛かる。

  • 意外に高いね。

  • 1円玉1枚2円?初めて知りました。

  • コストは約1円ときいたことが。

  • もっとかかってると思ってた

  • あれれ?たしか一枚あたり2円もかかってないと記憶してますが。

  • だから?で済ますから日本の借金増えるんだよね~。

  • じゃあ、その2円を補う為に4円が作られ、その4円を補う為に8円が作られ、その8・・・。

  1 | 2   next

回答したユーザ (159人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
クララが立った!クララが立った! << prev
next >> インスタントラーメン