ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
フレッチャー
花からとった色素を使用した発電ってのがあったが、それもこれかしらん。
raurublock
確かにブラウン管は光電効果とは違うな
argentum
太陽電池もこの一部だよね?たしか。
parom
なぜかこれとコットン効果を並列で記憶しています。
16たると
同時に光学顕微鏡の限界というものを
らりるれろ
べんきょうしたけえ
すんぶ♪
アインシュタインのノーベル賞はこれな対してです
Imperi
レーザーとかもこれかな?
シロ
アインシュタインだっけ
チャンマルコ
光電効果というと光子→電子の方向ばかり考えてしまうのでブラウン管はむしろ逆反応だろうと思ったりして…。撮像管はずばり内部光電効果だろうけども。
魔王のささやき *
この理論のおかげで、ブラウン管が誕生し、テレビが見れるようになった。
ccceee
自分は放電
ゐけだ
ら。
○ フレッチャー
○ raurublock
○ argentum
○ parom
○ 16たると
○ らりるれろ
× ★tommy★
× りあり
○ すんぶ♪
× ccceee
× ゐけだ
○ Imperi
○ シロ
○ チャンマルコ
○ 魔王のささやき *
フレッチャー
花からとった色素を使用した発電ってのがあったが、それもこれかしらん。
raurublock
確かにブラウン管は光電効果とは違うな
argentum
太陽電池もこの一部だよね?たしか。
parom
なぜかこれとコットン効果を並列で記憶しています。
16たると
同時に光学顕微鏡の限界というものを
らりるれろ
べんきょうしたけえ
すんぶ♪
アインシュタインのノーベル賞はこれな対してです
Imperi
レーザーとかもこれかな?
シロ
アインシュタインだっけ
チャンマルコ
光電効果というと光子→電子の方向ばかり考えてしまうのでブラウン管はむしろ逆反応だろうと思ったりして…。撮像管はずばり内部光電効果だろうけども。
魔王のささやき *
この理論のおかげで、ブラウン管が誕生し、テレビが見れるようになった。