ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
TDN海駅
低すぎ
kota.
戦争になったとき戦略として売ってもらえなくなったら兵站終わるね。繰り返しだね。
樹液
輸入が止まったらどうするの
新月
他の国に尻尾ふりふり輸入しまくった結果。輸入しなくても国民全員が生きられるくらいは必要なのにな。
赤月
もし、外国から手を切られたら、そのときはどうする。 飢え死に?
タモサ
非常に
Wolfram
まあね。今更、どうしようもないんだけどね。国土の割にこれだけ人口が多いとなあ。
グレゴリー笠原
実際にはもっと高いが
amon
昔から。フランス120% アメリカも100%はあるんじゃない?40%ということはもし何らかのハプニングで輸入が止まった場合には、人口1億2千万人に対して、3000万人分の食糧しか賄えない計算。米の自給率は100%だとしても、生産量は少ないので、すぐに全国民の量を賄えるわけではない。
B-35
政治家は天下り先を作る方法なんて考えないで40%という異常に低い、食料自給率の上昇方法を考えて欲しい
めまー
石油云々は別として、先進国のアメリカ、ドイツ、フランス等は100%を超えているのに、カロリーベースで40%を切ってる日本の現状は異常。もし食糧危機がきてアメリカからの輸入がストップしたらどうなるだろう。アメリカに生殺与奪権を握られたまま属国になるのなら別に良いけど。
parom
少なからず。
mmmmiosyn
ほんとに。
t..
とっくのとうだ
kadokko
ちょびっと。
たばすこ
今更ですか?
むらた
うん。感じます。
Brezza
感じるね
郁
でもとりあえずご飯があればいいや
ウッキン
なるべく、日本産の物を買うようにはしているが…危機感は拭えない。
ハル
だけど、あたしは何もできないからな。
羽鳥
最近とみに。…そしてツッコんではいけないのかもしれまんせんが、この場合「危機感を覚える」でわないでせうか・・・
Piichan
農業をやってみたい人は多いと思うけど農村の不便さと閉鎖性で躊躇する人も多いかもしれない。
温
はい。
らりるれろ
すくなすぎるよー
Diamond Blue
第三次産業に傾きすぎなんだよ。。何が付加価値だよ。。サービスでメシは食えんよ。。政策ミス
samouraii
内外格差が急速に縮まっている。国内農業に転機が来たんじゃないかな
malka
食料に限らず自給率に乏しい(´Д`)
麻未
やばいよね(´・ω・)
たかえ
問題といえば問題ですね
クリスたん
日本の土地利用に・・・
ジョーンズ卿
輸出制限がかかり始めているし・・・。
hitori
みんな米だけ食べれば100%
きくりんりん
7割もあるのに?
ピカチュウ
試食荒らしとま◯びきも立派な生きる術でっせ。
ものり
etnaさんに同意です。農業に従事する方が減ってるのには多少なりとも危機感を覚える。
くるとんとん
・・・・今頃感じても。20年以上も前から言われ続けてるのに。で農作業するの?
etna
食料自給率よりも就農人口の減少と高齢化、そして化石燃料に依存しきった農業に危機感を感じる。これでは近い将来、国産農産物など食せなくなる。食料自給率どころの話ではない。
ソロス
食料自給率を上げる必要は無い。そもそもエネルギー自給率が低い。農業に無駄な金流すより、国防を強化すべき。また補助金漬けの安い農産物が買えるのは良い事。ちなみに金額ベースでは自給率は65~70%。
あきら
大東亜戦争も似たような理由で起きたんだから、これは島国としての宿痾だと思う。
ちきん
日本の農家だって、相手が日本の消費者でありさえすればどんな条件で売ってくれると決まっているわけでなし
ouga
日本の食糧廃棄率を存じてしょうか・・・40%です。
十時ユウ
あひゃーーーーーーーー!!! あと数年で死ぬ予定だから 温暖化も食料自給率も怖くないのら。。。
よさく
△中間。脆弱性は少ない方がいいが、そこが大問題になるほど貿易に支障が出てるならどう転んでもやっていけんよ。
すんぶ♪
土地に対して人口が多すぎるから、純粋に農業で賄うには自ずと限界がある
国連射殺団
raurublock さんに同意
ねずみ
むしろEUの補助金漬けの農業政策の方が疑問だ
ラビ
米さえ自給できれば後はなんとかなる。贅沢しなきゃいいだけの話
コモンレビン
いざとなったら自給自足するよ
raurublock
石油自給率の低さには危機感を覚えないのか? 肥料も農薬も石油無しでは作れないし、農機が動かなきゃ田植えも稲刈りも無理。有機農法とかいう著しく労働生産性の低い農業なら細々と続けられるだろうが、どの道ガソリンが無きゃ消費者の食卓まで輸送できない。
エキストラ
「危機を感じる」
シロ
実感したことない
○ TDN海駅
× きくりんりん
○ kota.
○ 樹液
× ピカチュウ
× ものり
○ 新月
× くるとんとん
○ 1.0
× etna
○ 赤月
○ タモサ
○ Wolfram
× ソロス
○ グレゴリー笠原
× あきら
○ amon
× ちきん
× ouga
○ B-35
○ fast
○ めまー
× 唐変木
○ parom
○ ミズノム
○ mmmmiosyn
× 十時ユウ
○ t..
○ kadokko
○ たばすこ
× よさく
○ むらた
× すんぶ♪
○ Brezza
○ 郁
○ ウッキン
× 国連射殺団
○ ハル
× ねずみ
○ 羽鳥
○ Piichan
× ラビ
○ 温
× りあり
○ らりるれろ
× コモンレビン
○ Diamond Blue
○ samouraii
○ malka
○ 麻未
× raurublock
○ たかえ
× エキストラ
○ クリスたん
× シロ
○ ジョーンズ卿
○ hitori
TDN海駅
低すぎ
kota.
戦争になったとき戦略として売ってもらえなくなったら兵站終わるね。繰り返しだね。
樹液
輸入が止まったらどうするの
新月
他の国に尻尾ふりふり輸入しまくった結果。輸入しなくても国民全員が生きられるくらいは必要なのにな。
赤月
もし、外国から手を切られたら、そのときはどうする。 飢え死に?
タモサ
非常に
Wolfram
まあね。今更、どうしようもないんだけどね。国土の割にこれだけ人口が多いとなあ。
グレゴリー笠原
実際にはもっと高いが
amon
昔から。フランス120% アメリカも100%はあるんじゃない?40%ということはもし何らかのハプニングで輸入が止まった場合には、人口1億2千万人に対して、3000万人分の食糧しか賄えない計算。米の自給率は100%だとしても、生産量は少ないので、すぐに全国民の量を賄えるわけではない。
B-35
政治家は天下り先を作る方法なんて考えないで40%という異常に低い、食料自給率の上昇方法を考えて欲しい
めまー
石油云々は別として、先進国のアメリカ、ドイツ、フランス等は100%を超えているのに、カロリーベースで40%を切ってる日本の現状は異常。もし食糧危機がきてアメリカからの輸入がストップしたらどうなるだろう。アメリカに生殺与奪権を握られたまま属国になるのなら別に良いけど。
parom
少なからず。
mmmmiosyn
ほんとに。
t..
とっくのとうだ
kadokko
ちょびっと。
たばすこ
今更ですか?
むらた
うん。感じます。
Brezza
感じるね
郁
でもとりあえずご飯があればいいや
ウッキン
なるべく、日本産の物を買うようにはしているが…危機感は拭えない。
ハル
だけど、あたしは何もできないからな。
羽鳥
最近とみに。…そしてツッコんではいけないのかもしれまんせんが、この場合「危機感を覚える」でわないでせうか・・・
Piichan
農業をやってみたい人は多いと思うけど農村の不便さと閉鎖性で躊躇する人も多いかもしれない。
温
はい。
らりるれろ
すくなすぎるよー
Diamond Blue
第三次産業に傾きすぎなんだよ。。何が付加価値だよ。。サービスでメシは食えんよ。。政策ミス
samouraii
内外格差が急速に縮まっている。国内農業に転機が来たんじゃないかな
malka
食料に限らず自給率に乏しい(´Д`)
麻未
やばいよね(´・ω・)
たかえ
問題といえば問題ですね
クリスたん
日本の土地利用に・・・
ジョーンズ卿
輸出制限がかかり始めているし・・・。
hitori
みんな米だけ食べれば100%