ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

粘膜の宇宙 << prev
next >> 名字が駅名だ

漢字がなくなったら困る

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • いみはちがうけど、おなじ「よみかた」のことばがたくさんあるから、それをみわけることがむつかしくなるとおもうよ

  • 中国へ旅行した際に漢字筆談の有用性を痛感。また韓国は近年漢字を余り使わない傾向にありますが、한글表記は漢字表記と字数が同一で表記できる便利な文字という事も大きい気がします。 (漢字-かんじ-한차など)

  • 漢字が無くなると、感じ悪くなる?

  • かんじがないとぶんしょうがながくなってめんどうですね

  • りゅうびとかんうとちょうひがろうろうそんのとうえんでぎきょうだいのえんをはった(おもしろくないさんごくし)しぞうのこうきじてんもしぞうになりますね

  • 「きょうはぱんつくった」紛らわしい。

  • 「きょうはちちをもんであげた」誤解されるな。

  • そうですね、かんじはちゅうごくはっしょうのもじですしね、ぶんかですもんね、

  • そうですね ひじょうに こまります

  • ひらがなもすきだけど、漢字も大事。

  • 今まで漢字に慣れ親しんできたからね

  • 金太の大冒険がえらい事になる

  • 重大な読み間違いが多発しそう。祝コメント数2000目!

  • 平仮名や片仮名だらけの文庫本を想像したら……うわぁぁぁぁぁぁぁぁ

  • こまりまくる。ひらがなだけのぶんじゃはやくよむこともできないしどうおんいぎごがつたわりにくくなるかと。

  • ひらがなだらけのながいぶんしょうってよむきがなくなるじゃん

  • やたらとぶんしょうがながくなるよなぁ、 しょきのどらくえとかをほうふつとさせる‥ 「ぼうけんのしょはきえてしまいました」みたいな、

  • 漢字の無い新聞、雑誌。まず読めないと思う。

  • かんじなくなったら...こまるよねー

  • かんじがなくなるとこういうかんじになるのでこまる

  • ぜんぶひらがなとかろーまじになるのか。どうあってもかんべんねがいたいね。いまこうやってかいてるけど、このぶんしょうじぶんでもよめないぞ。おれさいたまていこくしんみんじゃないんで。//点字は頭に無かった。でもそれ何で代替すればいいんだろう。それに漢字が無くなれば点字が効率的になるもんでもなし、全員非効率を分かち合えってのは違う。

  • 困るな〜 平仮名だけじゃ意味が分からないことが多そう

  • 読みにくいと思う。

  • 書く分にはまだましかも知れないけど、読むとなると我慢ならんでしょうね。

  • 困るよ。読みにくいから大変だと思うよ

  • いくどうおんのくべつがつかない

  • どういうことになるかは朝鮮半島を見れば一目瞭然。ベトナムもそうか。

  • 読みにくいし、好きな字もあるので。

  • かんじがないとよみにくいじゃないですか。

  • おそろしく読みにくいことになっちゃう。

  • 同音異義語とかどうするの

  • 15年くらい前はろくに漢字が読めなかったのに、今は漢字が無いと文章読めないね。へんなの。

  • かんじがなくなったらこまる。

  • ひらがなばかりは読みにくいかも。

  • かんじが なくなったら こう かかなくては なりません!ひらがな ばっかりだと よみにくくて しかたがない!かんこくごは こんな かんじ なんだろうか…

  • 日本じゃなくなるよ

  • 平仮名ばかりは読みにくい。

  • 困る。自分の名前で好きなのは、音のひびきではなく漢字だ

  • 困るなぁ。逆にひらがなだけだとか余計読みづらくなるからなぁ。

  • 廃れないでほしい。こんなステキな文字は他にない。

  • かなりこまるとおもうよ。よみにくいし。

  • 困る。不便。やっていけない

  • それはちょうこまりますね、よみにくいからね

  • おろおろ。おろおろおろおろ。ちょう、こまるー

  • 他の言語を身につけるにも日本語が必要ですし、漢字がないと日本語は崩壊しますよね。

  • がんばってかんけんとったからいみなくなるなぁ。

×
  • まるて漢字の使用が当たり前のように読めるPostだが、点字の世界では昔から事実上漢字が使えない状態にある。漢字の使用を前提とすることで健常者の日常生活の効率がいくぶん高まることの代償として、視覚障碍者が極めて大きな足枷を強いられているのだ、という事実を多くの人に知ってもらいたい。このように「全体効率化の皺寄せが一部の弱者に集中する」という話は、日本社会の随所に見られる。

  • それはそれでよのなかまわるとおもいます

  • 困るどころの問題では無くなるわよ。

  1 | 2   next

回答したユーザ (238人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
粘膜の宇宙 << prev
next >> 名字が駅名だ