ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
狩人
お前には銀貨を三枚くれてやる
Frog
懐かしい
をの字の秩序
王様が残酷。
イエローサブマリン
ヤマセミ
教科書載ってた
HAL feu
無念な気持ちになった記憶がある
ゑきじょう
泣けるよ
ポッキード
画用紙に絵を描いて割り箸に貼り付けて。紙人形劇を学校でやりました。
菫の花
小2の光村教科書 国語「下」の最後に出てきた。この作品で、モンゴルという国を知った。
SNJTrick
タイトルだけ覚えてる
わた
あったあった。
ほびやん
懐かしい。読んだっけ。
*..
私が死んだら楽器にして
たむ
馬頭琴のあれですね(ぼんやりとしか覚えてない)。この話を読んで「馬」は英語で「hoese」だということを知りました。
タモサ
なつかしい
へかとんぴゅろす
外モンゴルではなく、内モンゴルの話らしい。スーホが死んだ白馬をバラして楽器にするところは一寸きつかった。白馬の件で馬頭琴が作られるようになって以降、馬頭琴を作る為に殺された馬もいるのだろうなぁ、と思うと尚更きつかったが、よく考えれば楽器を作る為だけに貴重な馬を屠るとも思えぬ。
くるとんとん
哀しく美しい話だね。
妄想屋虎糸
琴にしてしまうというのが、子供心には少々ショッキングだった
霧島西口
確か小学校低学年の時、教科書で習った覚えがあります。
フレッチャー
絵の記憶のみ。話忘れたなぁ。後味も。
シュガルン
絵は覚えてる
sibi
なんていい話なんだろう
あきら
小さい頃読んだ
あすか
小学校何年生で読んだ
ちきん
馬が泥棒に食われてしょうがないから馬頭琴にする話、に脳内で変形していた。30年近く前の記憶なんてそんなものだ
ロブスター
小2の国語で習った。あと、1997年の時、「みんなのうた」で出てきた「わたしのふるさと」の挿絵にも使われた。
グレゴリー笠原
ストーリーの記憶が全くない
バニラ
家人が、一番好きな絵本って言ってました
ののの
銀貨3枚くれてやる
あかこんにゃく
小2の冬頃に習った記憶が。泣ける話。
N
懐かしいね
ダスト
昔読んだ
メタルイカ
なつかしいなあ。
あきじ
ホースだと思ってた、って言った記憶がある
ノキア
懐かしい。教科書に載ってた
☆amada☆
白馬、ぼくの白馬、しなないでおくれ。
ペリカン
家のどこかに絵本があるはず
せあ
馬頭琴っていい音するよ
K-hiroki
教科書に載ってたな
酔っ払い炒め
小2で読んだ
わにまよ
ばとうきん
ゆびっくす
懐かしいー
ニニコ
わー!!懐かしい!!!
nodoame
懐かしい(>_<)
片栗粉
エキセントリック少年ボウイ
小学校で習ったな。何か劇みたいなのも観た気がする。
間宮
感動する
SK猫
音読を聞く側でした
kuma (・(ェ)・)
当時2年生の自分は読む気がしませんでした。現在2年生の妹の教科書を改めて読んで感動・・・。
earlgray
読んで泣きました
innovator
Wikiによると、モンゴルではマイナーらしい。
えうりか
とても泣ける話
myu
中国の北の方、モンゴルには
馬頭琴
関根
わたしで楽器を作ってください
隆隆
朝青龍の白い馬
空壱
久々に読んだら涙ボタボタでした
そら
懐かしい 教科書に載ってたな
しづき
何度読んでも泣いてしまうよ。
fusuma
今も実家にある。モンゴルのおはなし。
t..
今日の朝、ふと、この題名を思い出した
ふくいぬ
教科書で知った。
菜の花
絵本もってる 何回も読んでもらった
らし
皆で読んだ
ぽちょむ
好きな話
いか素@受験生
小学校の時に劇団の人が来て演じていた覚えが。いい話だな。
ロマンチスト
ホースの白い馬って言ってる人いたなぁ。…自分かも
楓
教科書が配られた日に早速読んで大泣きした。 それなのに今は内容覚えてない。
みそ
そんなにかなしまないでください。 それより、わたしのほねや、かわや、すじやけを使って、がっきを作ってください。そうすればわたしはいつまでも、あなたのそばにいられます。あなたを、なぐさめてあげられます。
947
懐かしい。
お嬢ちゃん
馬頭琴( ´ー`)
ψυχη(ぷしゅけー)
小学校低学年の頃に読みました。
らっしー
殿様みたいなバ◯ァに目をつけられたら、銀貨三枚で買い叩かれ、逆らえば殺されるだけだ。
TDN海駅
ホース?
みさと
個人的には全く救われた気持ちになれず…。ああいう物語は嫌いです。
ショコラココア
「すべての美しい馬」なら。
ひらさわ
読んだことない
あるてみす
わからん
みはちん
知らないなぁ。
らっきー
挿絵の美しさの印象はあるがストーリーは忘れた
ぬけがら
絵は覚えてるんだけど内容を忘れてる…。
コモンレビン
どんな内容か忘れてしまった。
BLACK RAGING CLUSTER BREAK
?
三室
好きな馬をよく楽器にできたなあ
1 | 2 next
× らっしー
× TDN海駅
○ 狩人
○ さきさか
○ Frog
○ をの字の秩序
○ イエローサブマリン
× みさと
○ ヤマセミ
○ タモサ。
○ HAL feu
○ ゑきじょう
○ ポッキード
○ ブルーム
○ 菫の花
○ SNJTrick
○ わた
× ショコラココア
○ ほびやん
× ひらさわ
○ *..
○ たむ
○ タモサ
○ へかとんぴゅろす
○ くるとんとん
○ あお
○ 妄想屋虎糸
× あるてみす
○ 霧島西口
○ フレッチャー
× みはちん
○ シュガルン
○ sibi
○ あきら
○ あすか
○ ちきん
× らっきー
○ ロブスター
○ グレゴリー笠原
○ バニラ
○ あみか
○ ののの
○ オ
× 相模
○ あかこんにゃく
× ぬけがら
○ N
○ ダスト
○ メタルイカ
○ あきじ
× コモンレビン
○ ノキア
○ ☆amada☆
○ ペリカン
○ せあ
○ K-hiroki
○ 酔っ払い炒め
× BLACK RAGING CLUSTER BREAK
○ わにまよ
○ ゆびっくす
× 三室
○ ergo
○ ニニコ
○ nodoame
○ KOU
○ 片栗粉
○ エキセントリック少年ボウイ
○ 間宮
○ SK猫
○ kuma (・(ェ)・)
○ earlgray
○ innovator
○ -1.0
× クリスたん
○ えうりか
○ myu
○ 関根
○ 隆隆
○ 空壱
○ そら
○ しづき
○ fusuma
○ t..
○ トルコミルク。
○ ふくいぬ
○ 菜の花
○ らし
○ ぽちょむ
○ いか素@受験生
○ りあり
○ ロマンチスト
× 鬱宮憂仁
× くまこ
○ 楓
○ みそ
○ 947
○ tinygirl
○ お嬢ちゃん
○ ψυχη(ぷしゅけー)
狩人
お前には銀貨を三枚くれてやる
Frog
懐かしい
をの字の秩序
王様が残酷。
イエローサブマリン
懐かしい
ヤマセミ
教科書載ってた
HAL feu
無念な気持ちになった記憶がある
ゑきじょう
泣けるよ
ポッキード
画用紙に絵を描いて割り箸に貼り付けて。紙人形劇を学校でやりました。
菫の花
小2の光村教科書 国語「下」の最後に出てきた。この作品で、モンゴルという国を知った。
SNJTrick
タイトルだけ覚えてる
わた
あったあった。
ほびやん
懐かしい。読んだっけ。
*..
私が死んだら楽器にして
たむ
馬頭琴のあれですね(ぼんやりとしか覚えてない)。この話を読んで「馬」は英語で「hoese」だということを知りました。
タモサ
なつかしい
へかとんぴゅろす
外モンゴルではなく、内モンゴルの話らしい。スーホが死んだ白馬をバラして楽器にするところは一寸きつかった。白馬の件で馬頭琴が作られるようになって以降、馬頭琴を作る為に殺された馬もいるのだろうなぁ、と思うと尚更きつかったが、よく考えれば楽器を作る為だけに貴重な馬を屠るとも思えぬ。
くるとんとん
哀しく美しい話だね。
妄想屋虎糸
琴にしてしまうというのが、子供心には少々ショッキングだった
霧島西口
確か小学校低学年の時、教科書で習った覚えがあります。
フレッチャー
絵の記憶のみ。話忘れたなぁ。後味も。
シュガルン
絵は覚えてる
sibi
なんていい話なんだろう
あきら
小さい頃読んだ
あすか
小学校何年生で読んだ
ちきん
馬が泥棒に食われてしょうがないから馬頭琴にする話、に脳内で変形していた。30年近く前の記憶なんてそんなものだ
ロブスター
小2の国語で習った。あと、1997年の時、「みんなのうた」で出てきた「わたしのふるさと」の挿絵にも使われた。
グレゴリー笠原
ストーリーの記憶が全くない
バニラ
家人が、一番好きな絵本って言ってました
ののの
銀貨3枚くれてやる
あかこんにゃく
小2の冬頃に習った記憶が。泣ける話。
N
懐かしいね
ダスト
昔読んだ
メタルイカ
なつかしいなあ。
あきじ
ホースだと思ってた、って言った記憶がある
ノキア
懐かしい。教科書に載ってた
☆amada☆
白馬、ぼくの白馬、しなないでおくれ。
ペリカン
家のどこかに絵本があるはず
せあ
馬頭琴っていい音するよ
K-hiroki
教科書に載ってたな
酔っ払い炒め
小2で読んだ
わにまよ
ばとうきん
ゆびっくす
懐かしいー
ニニコ
わー!!懐かしい!!!
nodoame
懐かしい(>_<)
片栗粉
教科書に載ってたな
エキセントリック少年ボウイ
小学校で習ったな。何か劇みたいなのも観た気がする。
間宮
感動する
SK猫
音読を聞く側でした
kuma (・(ェ)・)
当時2年生の自分は読む気がしませんでした。現在2年生の妹の教科書を改めて読んで感動・・・。
earlgray
読んで泣きました
innovator
Wikiによると、モンゴルではマイナーらしい。
えうりか
とても泣ける話
myu
中国の北の方、モンゴルには
HAL feu
馬頭琴
関根
わたしで楽器を作ってください
隆隆
朝青龍の白い馬
空壱
久々に読んだら涙ボタボタでした
そら
懐かしい 教科書に載ってたな
しづき
何度読んでも泣いてしまうよ。
fusuma
今も実家にある。モンゴルのおはなし。
t..
今日の朝、ふと、この題名を思い出した
ふくいぬ
教科書で知った。
菜の花
絵本もってる 何回も読んでもらった
らし
皆で読んだ
ぽちょむ
好きな話
いか素@受験生
小学校の時に劇団の人が来て演じていた覚えが。いい話だな。
ロマンチスト
ホースの白い馬って言ってる人いたなぁ。…自分かも
楓
教科書が配られた日に早速読んで大泣きした。 それなのに今は内容覚えてない。
みそ
そんなにかなしまないでください。 それより、わたしのほねや、かわや、すじやけを使って、がっきを作ってください。そうすればわたしはいつまでも、あなたのそばにいられます。あなたを、なぐさめてあげられます。
947
懐かしい。
お嬢ちゃん
馬頭琴( ´ー`)
ψυχη(ぷしゅけー)
小学校低学年の頃に読みました。