ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

迷ったらコトノハに聞け << prev
next >> ごんぎつね

スーホの白い馬

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • お前には銀貨を三枚くれてやる

  • 無念な気持ちになった記憶がある

  • 画用紙に絵を描いて割り箸に貼り付けて。紙人形劇を学校でやりました。

  • 小2の光村教科書 国語「下」の最後に出てきた。この作品で、モンゴルという国を知った。

  • 私が死んだら楽器にして

  • 馬頭琴のあれですね(ぼんやりとしか覚えてない)。この話を読んで「馬」は英語で「hoese」だということを知りました。

  • 外モンゴルではなく、内モンゴルの話らしい。スーホが死んだ白馬をバラして楽器にするところは一寸きつかった。白馬の件で馬頭琴が作られるようになって以降、馬頭琴を作る為に殺された馬もいるのだろうなぁ、と思うと尚更きつかったが、よく考えれば楽器を作る為だけに貴重な馬を屠るとも思えぬ。

  • 琴にしてしまうというのが、子供心には少々ショッキングだった

  • 確か小学校低学年の時、教科書で習った覚えがあります。

  • なんていい話なんだろう

  • 馬が泥棒に食われてしょうがないから馬頭琴にする話、に脳内で変形していた。30年近く前の記憶なんてそんなものだ

  • 小2の国語で習った。あと、1997年の時、「みんなのうた」で出てきた「わたしのふるさと」の挿絵にも使われた。

  • 家人が、一番好きな絵本って言ってました

  • 懐かしいね

  • ホースだと思ってた、って言った記憶がある

  • 懐かしい。教科書に載ってた

  • 白馬、ぼくの白馬、しなないでおくれ。

  • 馬頭琴っていい音するよ

  • 音読を聞く側でした

  • 当時2年生の自分は読む気がしませんでした。現在2年生の妹の教科書を改めて読んで感動・・・。

  • Wikiによると、モンゴルではマイナーらしい。

  • 中国の北の方、モンゴルには

  • わたしで楽器を作ってください

  • 久々に読んだら涙ボタボタでした

  • 懐かしい 教科書に載ってたな

  • 何度読んでも泣いてしまうよ。

  • 今も実家にある。モンゴルのおはなし。

  • 今日の朝、ふと、この題名を思い出した

  • 絵本もってる 何回も読んでもらった

  • 小学校の時に劇団の人が来て演じていた覚えが。いい話だな。

  • 教科書が配られた日に早速読んで大泣きした。 それなのに今は内容覚えてない。

  • そんなにかなしまないでください。 それより、わたしのほねや、かわや、すじやけを使って、がっきを作ってください。そうすればわたしはいつまでも、あなたのそばにいられます。あなたを、なぐさめてあげられます。

  • 懐かしい。

×
  • 殿様みたいなバ◯ァに目をつけられたら、銀貨三枚で買い叩かれ、逆らえば殺されるだけだ。

  • 個人的には全く救われた気持ちになれず…。ああいう物語は嫌いです。

  • 挿絵の美しさの印象はあるがストーリーは忘れた

  • 絵は覚えてるんだけど内容を忘れてる…。

  • 好きな馬をよく楽器にできたなあ

  1 | 2   next

回答したユーザ (197人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
迷ったらコトノハに聞け << prev
next >> ごんぎつね