ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!
コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。 あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。
コトノハのトップページへ | 新規ユーザ登録はこちらから
※いまのところ250byte程度まで
未回答にする(コメントも消えます)
りりい
高校の現代文の中では共感度ナンバー1だと思う
和月
自分のようだなと思った
ものり
面白かった
さきさか
李徴子↑↑↑
スミヤ
教科書で読んだ。やっぱ人間じゃなくなるなら芋虫とかじゃなくて虎がいいよね。
mossy
高校で読んだ。言い回し、表現力がすごい。
すまいる
発狂して虎になるんだっけ
---
教科書に載ってたね。
テツノオノ
「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」が共感できて辛い
しぐなれす
虎がでてくるやつ、としか覚えてないです。学校の教科書に載ってました
MMR
「俺も身も心もロボになる前に口述筆記で色々残したいです」「てめーが物臭なだけだろ。あっちゃんに失礼」「あっちゃんて。作者泣きますよ」
よさく
虎だ、虎になるんだ!実は「虎になれるだけ大したもんなのだ」って話だと思う。
へかとんぴゅろす
山籠りしていた李徴がどうやって結婚できたのかが最も気になる点。
ほびやん
教科書で。もう一回読みたい。
たゆτ
読んだのは随分昔ですが、身につまされる話だったので今も覚えています。時が流れればやがて身も心も虎になる、まだ人の心が残っている間に自分の作った詩を書き綴ってほしい、と友人に頼み込む姿があまりにも悲しすぎて。
Nopio
定番だったのかこれ。
ハル
面白かった。先生も言ってたけど、日本人の好きそうな話だよね。授業の発表で自分のグループだと人が動物になる話を集めて共通点探したりとかして考察やったりしたけど楽しかった思い出。
愛良
先生が好きじゃないから授業楽しくなかったけど、李徴が好き。
公国親衛隊
「臆病な自尊心」「尊大な羞恥心」
弥波
授業が楽しみだったなぁ
らい
2010年は彼の年
碑硫竜紀
面白い。好きです
秋都禰
可哀相な李徴さん…
瀬宮
りちょう!
あきら
高校で読んだなー、程度の認識。
Rosina
虎になるやつ?
つくも
またの名を人虎伝とも呼ぶ。未だに考えさせられる
ふきのとうこ
好き。面白かった
郁
授業中なのに鳥肌が立った。高校生のうちに読んでよかったと思った
gigoloaunt
年取ってから読むと染みるなあ。教科書に載ってたけど、高校生のときはピンと来なかった。
すんぶ♪
改めて読みたくなってきた
uri
時に残月光冷ややかに白露は地に茂く樹幹を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた。 本文、暗記するほど読みました。
ergo
虎にもなれずに死んでいく数多の才能未満の人々を思いやれば、それもまたよし。しかし中島敦の早世は惜しい
HAL feu
咆哮
空羽
面白かった。ただえんさんのことをAさんだとおもっていたひとがいた
innovator
李徴の漢詩の意味は分からないけど、美しさだけは分かる。
にや。
発狂して虎になりそうだにゃー
実架
高校現代文の定番
マイアン
考えさせられるところがたくさんあるな。主人公みたいなのは最近多いね。
raurublock
欧米製のRPGには「東アジア地域にはワータイガーが分布している」とかいう設定がよくあるんだが、人虎伝が元ネタだよなあきっと
めまー
人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、何事かをなすにはあまりにも短い。
placebogirl
獣人間にフェティシズムを感じる。
ちき
今では教科書の作者の写真に落書きしたことを反省している
茉莉
虎になってしまったひと 切ないです
ねずみ
虎になるなんて羨ましすぎる
ぽん酢
国語でやったばっかり
ためやん
すごく切ない
神社
大人になってから、また読みたくなって本を買ったよ。教科書で読んだ話をわざわざ後で買ったのは初めて。(教科書で読んだ話で他にも好きなのはあるんだが、一番はコレ。)
竹屋
ええい、うらやましいぞ!李徴!
D-forest
私も虎になりそうだな……あれは
Eichelhäher
好きです。美しい流麗な文体だと思います。
雅治
好きだ
sigh
岩波文庫、根強く売れ続けてます(山月記・李陵)
毛布いいにおい
国語の教科書でやった
猫虚
それでも人であり続けたいと願えますか?
サービス
読んだけど、忘れてしまった。何もかも。
oarou
懐かしい
犬子
李陵もいいよ。
ミズハ
中学校で読んだ。
ねこり
教科書で。好きです。
凛
臆病な自尊心と尊大な羞恥心
うさぎきょう
予餞会で、不思議の国のアリスと山月記を混ぜた芝居をやった。
cham*
哀しい。
kumo
教科書で読んだなぁ
ほんちゃん
中島敦はいいねえ
NIKKE
なつかしw
スタチン
中島敦の小説は好きだなあ
ゆっこ
けっこうおもしろい
沙季
酔わねばならぬ時がって いやん
hinode
あつし好きです。
ビネガー
高校の教科書に載る作品の中では一番。
navecin
ツボ
ハルヤ
発狂する=虎になる
かねだ
「あ ぶ な い と こ ろ だ っ た …」
バジル
とらとら
桃ちゃん
好きだったなー。
ミント
読んだことない
タモサ
実は読んだことありません。
フレッチャー
買って積んで、おそらく読まないな、と処分してしまった。
あるてみす
知らない
BLACK RAGING CLUSTER BREAK
知らない。
いんぬ
来年やる予定。
♪すいか泥棒
才能も無く努力もせず、ただ根拠の無い自信だけで虎になっちゃった手合いが、周りを見渡せば幾らでもいる
ぽん
名前は聞いたことある
双葉
読んだことない…。
蒼猫
知性的な美青年が虎になるとか、なんて勿体無い!!と読んだとき憤慨してました。
チヨ
読んでない。
○ りりい
○ 和月
× ミント
○ ものり
○ さきさか
○ スミヤ
○ mossy
○ すまいる
○ ---
○ テツノオノ
○ しぐなれす
○ MMR
○ よさく
○ へかとんぴゅろす
○ ほびやん
○ たゆτ
○ Nopio
× タモサ
× フレッチャー
○ ハル
○ 愛良
○ 公国親衛隊
○ 弥波
○ らい
× あるてみす
○ 碑硫竜紀
○ 秋都禰
○ 瀬宮
○ ☆.e
○ あきら
○ Rosina
○ つくも
○ ふきのとうこ
○ 郁
○ gigoloaunt
× BLACK RAGING CLUSTER BREAK
○ すんぶ♪
○ uri
○ ergo
× SK猫
○ HAL feu
○ 空羽
× いんぬ
○ innovator
○ にや。
○ 実架
○ マイアン
× ♪すいか泥棒
○ raurublock
○ めまー
○ placebogirl
○ ちき
○ 茉莉
○ ねずみ
× myu
○ ぽん酢
× そら
× トルコミルク。
○ ためやん
× りあり
○ 神社
× ぽん
○ 竹屋
○ D-forest
○ 鬱宮憂仁
○ Eichelhäher
○ 雅治
○ sigh
○ 毛布いいにおい
○ 猫虚
○ サービス
○ oarou
○ 犬子
○ ミズハ
○ ねこり
○ 凛
○ lam*
○ うさぎきょう
× 双葉
○ cham*
× 夜光劣者
○ kumo
○ MeU
○ ほんちゃん
○ NIKKE
○ スタチン
○ ゆっこ
○ 沙季
○ hinode
○ ビネガー
× ふゆ
× 蒼猫
× らくす
○ navecin
○ ハルヤ
○ かねだ
× チヨ
× toku
○ バジル
○ 桃ちゃん
りりい
高校の現代文の中では共感度ナンバー1だと思う
和月
自分のようだなと思った
ものり
面白かった
さきさか
李徴子↑↑↑
スミヤ
教科書で読んだ。やっぱ人間じゃなくなるなら芋虫とかじゃなくて虎がいいよね。
mossy
高校で読んだ。言い回し、表現力がすごい。
すまいる
発狂して虎になるんだっけ
---
教科書に載ってたね。
テツノオノ
「臆病な自尊心と尊大な羞恥心」が共感できて辛い
しぐなれす
虎がでてくるやつ、としか覚えてないです。学校の教科書に載ってました
MMR
「俺も身も心もロボになる前に口述筆記で色々残したいです」「てめーが物臭なだけだろ。あっちゃんに失礼」「あっちゃんて。作者泣きますよ」
よさく
虎だ、虎になるんだ!実は「虎になれるだけ大したもんなのだ」って話だと思う。
へかとんぴゅろす
山籠りしていた李徴がどうやって結婚できたのかが最も気になる点。
ほびやん
教科書で。もう一回読みたい。
たゆτ
読んだのは随分昔ですが、身につまされる話だったので今も覚えています。時が流れればやがて身も心も虎になる、まだ人の心が残っている間に自分の作った詩を書き綴ってほしい、と友人に頼み込む姿があまりにも悲しすぎて。
Nopio
定番だったのかこれ。
ハル
面白かった。先生も言ってたけど、日本人の好きそうな話だよね。授業の発表で自分のグループだと人が動物になる話を集めて共通点探したりとかして考察やったりしたけど楽しかった思い出。
愛良
先生が好きじゃないから授業楽しくなかったけど、李徴が好き。
公国親衛隊
「臆病な自尊心」「尊大な羞恥心」
弥波
授業が楽しみだったなぁ
らい
2010年は彼の年
碑硫竜紀
面白い。好きです
秋都禰
可哀相な李徴さん…
瀬宮
りちょう!
あきら
高校で読んだなー、程度の認識。
Rosina
虎になるやつ?
つくも
またの名を人虎伝とも呼ぶ。未だに考えさせられる
ふきのとうこ
好き。面白かった
郁
授業中なのに鳥肌が立った。高校生のうちに読んでよかったと思った
gigoloaunt
年取ってから読むと染みるなあ。教科書に載ってたけど、高校生のときはピンと来なかった。
すんぶ♪
改めて読みたくなってきた
uri
時に残月光冷ややかに白露は地に茂く樹幹を渡る冷風は既に暁の近きを告げていた。 本文、暗記するほど読みました。
ergo
虎にもなれずに死んでいく数多の才能未満の人々を思いやれば、それもまたよし。しかし中島敦の早世は惜しい
HAL feu
咆哮
空羽
面白かった。ただえんさんのことをAさんだとおもっていたひとがいた
innovator
李徴の漢詩の意味は分からないけど、美しさだけは分かる。
にや。
発狂して虎になりそうだにゃー
実架
高校現代文の定番
マイアン
考えさせられるところがたくさんあるな。主人公みたいなのは最近多いね。
raurublock
欧米製のRPGには「東アジア地域にはワータイガーが分布している」とかいう設定がよくあるんだが、人虎伝が元ネタだよなあきっと
めまー
人生は何事もなさぬにはあまりにも長いが、何事かをなすにはあまりにも短い。
placebogirl
獣人間にフェティシズムを感じる。
ちき
今では教科書の作者の写真に落書きしたことを反省している
茉莉
虎になってしまったひと 切ないです
ねずみ
虎になるなんて羨ましすぎる
ぽん酢
国語でやったばっかり
ためやん
すごく切ない
神社
大人になってから、また読みたくなって本を買ったよ。教科書で読んだ話をわざわざ後で買ったのは初めて。(教科書で読んだ話で他にも好きなのはあるんだが、一番はコレ。)
竹屋
ええい、うらやましいぞ!李徴!
D-forest
私も虎になりそうだな……あれは
Eichelhäher
好きです。美しい流麗な文体だと思います。
雅治
好きだ
sigh
岩波文庫、根強く売れ続けてます(山月記・李陵)
毛布いいにおい
国語の教科書でやった
猫虚
それでも人であり続けたいと願えますか?
サービス
読んだけど、忘れてしまった。何もかも。
oarou
懐かしい
犬子
李陵もいいよ。
ミズハ
中学校で読んだ。
ねこり
教科書で。好きです。
凛
臆病な自尊心と尊大な羞恥心
うさぎきょう
予餞会で、不思議の国のアリスと山月記を混ぜた芝居をやった。
cham*
哀しい。
kumo
教科書で読んだなぁ
ほんちゃん
中島敦はいいねえ
NIKKE
なつかしw
スタチン
中島敦の小説は好きだなあ
ゆっこ
けっこうおもしろい
沙季
酔わねばならぬ時がって いやん
hinode
あつし好きです。
ビネガー
高校の教科書に載る作品の中では一番。
navecin
ツボ
ハルヤ
発狂する=虎になる
かねだ
「あ ぶ な い と こ ろ だ っ た …」
バジル
とらとら
桃ちゃん
好きだったなー。