ようこそ ○× ソーシャル 「コトノハ」へ!

コトノハは、色々なコト(キーワード)について、みんなで ○× で答えていく、新感覚のコミュニティサービスです。
あなたはまだコトノハにログインしていません。 ぜひコトノハにログインして、○×の世界をお楽しみください。

コトノハのトップページへ   |   新規ユーザ登録はこちらから

コトノハ

今、住んでいる市町村に外人が多い。 << prev
next >> ファミカセの裏を吹いたことがある

「もしあなたの大切な人が同じ目に遭ったら…」という論法をする人

○
×
  • * Googleで検索
  • * ランダム[ r ]

コメント一覧

○
  • 相手の言葉通りに想像してみる。そう言った相手自身については特に何も思うところはない。

  • 情緒や想像力が未発達な相手には効果的なのかもしれない。幼児とか幼児並の人とか。

  • 言うのは勝手だけど、「自分含め誰が同じ目にあっても結論は一緒だよ」ってなる。

  • そんな目に遭わせた相手を許せないと思い、その場で抗議する。それが、大切な人を「かばう」ということだと思う。

  • まあいまいち想像出来ないのが本音

  • 論ずるには感情的すぎ、かもだけどほんとに心からそう思って行動してる人は批判できないよ

  • 相手の立場に立って云々的なね。うん。別にいいよ。良くも悪くも使える。

  • そのケースについても考えるってのは別にいいと思う。

  • 嫌悪感は感じません。「大切な人」が何らかの目に逢う可能性は否めないです。しょうがない。

  • 感情論だけど、他に説得力がある言葉が少なさそう。まぁムキになって否定する程の事でもない。

  • 「誰が被害者であろうとおかしい」で一蹴すればいいだけ。自分にとって大切かどうかで公的な扱いが変わるべきって発想の方が解らない

  • 思いやりの基本。この視点がなければ種々説得力が無くなってしまうよ

  • こういう論法じゃないと理解の及ばない、想像力の貧しい輩の相手は疲れますが。

  • 頭悪い奴にはいくら解りやすい例えしたってわかんねーけどな(笑)

  • 言っても分からない奴は分からないんだよね〜

  • 自分のみに置き換えて考えることも大切じゃないかなあ

  • そこまで丁寧に説明しないと理解できない人もいるんだろう

  • 他人の気持ちが想像出来ない人が増えたからじゃない?

  • まぁいいんじゃない

  • 場合と、相手が何主張してるかには寄るけどね。

  • 難しいコトだ。否定はしない。

  • それとこれとは話が別。相手によっては使うこともあるけど、議論したい時は使わない

  • 子供を放置するパチンカス親は、全員炎天下の車内に閉じ込めの刑じゃあ!

  • 他人の気持ちを考えてない人が多いから。何故言わなきゃわかんないんだろう

  • 人間は自分と関係ないことには真剣になれないんだから仕方ないと思います。

  • もし同じ立場なら、って考えるのはいいとおもうんだけどなぁ。いろいろ未然に防げるかなって

  • 別にいいんじゃない

  • 軽く考えている可能性があって、もっと深く見て欲しい場合、想像力を喚起したい場合、これが有効ではないだろうか。と思う。

  • 犯罪者にも人権がとか、未成年は重大犯罪でも更正させるべきなんて言ってたら結局世論が厳しくなって、感情論が法を動かしてるのも事実。人間には右脳も左脳もあるんだから感情をはずして論じろと言う方が無理。それも含めて総合的に聞いてあげて下さい

  • 「まぁ奇麗事を並べる前に、落ち着けよ。」っていう台詞を当たり障りなく言い換えた物だと思ってます。はい。

  • 正論だが慣用化されると方便の様に認識される

  • 判りやすくていいと思うよ。感情があればあるだけ・・・。

  • Post主のコメントを見る限り、その人の論法はかなり成功しているようだ。

  • ありだと思います。独善的な相手に対してどの程度の客観的思考ができるかを試す意味で

  • わかりやすくて心情的に一番くる方法だからいいんだよ。ただ使い分けは大切

  • ベタだが感情移入しやすい。

  • 決まり文句みたいなものなのでとくに気にする必要もないかなぁ。

  • 「虫や動物にも命あるんだから可哀想な事は・・・」みたいな事を子供に諭す時には効果的。

×
  • 行為そのものが悪いよってことは伝えられないんじゃないかと思う。

  • 元々感情論に正当性は必要ないと思ってるので

  • 論法と呼べるのかなぁ。言う人を選ぶ言い方だとは思う。なぜなら「こういうことが想像出来てないんじゃないの?」というニュアンスが含まれてしまうから、それを自覚した上で相手を選んで言える人でないと。

  • 論法というか、むしろ論の放棄に思える。

  • 死肉を嬉々として弄ぶ不幸の黒い鳥。同じ穴の何とかになりたかないが、望まれたなら自分が被害者家族か何かになったつもりで答えてやる。「お前らみたいなのが勝手におれの代弁者面することにムカついてしょうがない」ついでに被害者本人になったつもりで。「司直の手を借りて復讐したつもりになれるような誇り無き存在が恥辱でしかない」これで満足か。

  • 大嫌い!これ嫌い!

  • ただの感情論になるだけ。

  • 人質ごっこ?愉快だねぇ、殴るぞ

  • 感情も大切だけどあまりにそれを押しすぎるとなんでも感情論で済まそうとする人が出てくる

  • どうも場合によっては、感情論とかキレイゴトのように見える時もあるなあ。

  • その手合いの話に耳を傾ける必要は恐らくない。

  • 大切な人と、どうでもいい人は比較の対象にならない。

  • そんなことは言われなくてもいつも考えている。

  • これで目が覚める人なんているのか

  • たとえが下手な人なんだなーと思う。そういうのはわざわざ口に出さなくたって分かってる。それをわざわざ言うことで、自分は他人に優しいということをアピールしたいのかと感じる。

  • 個人的には心情に訴える時点で他に説得できる材料ないんだなー、と考えちゃう。自分はそう言われると反発しちゃうタイプなので、理詰めで説得してきてください

  • 本当に大切な人がいないからそーゆーことするんだよ。よく考えてみよう。

  • なんか言葉が薄っぺらいんだよなあ……。

  • おそらく、そうでない人(同じ目に遭ってない人)には、同じ気持ちを共有などできない。結果、独りよがりか、感情論になる。

  • 大切な人がいない相手には、「どうせ他人はどうでもいいし、お前のやりたいようにやれよ」と言ってるのと変わんない。

  • 裏を返せば「やったらやりかえせ」でしょ? 危ない論法だなぁ

  • 客観の議論と主観の議論は切り離さないと

  • 私は死刑廃止論者だから反論には必ずこれ言われるんだけど。いちいち自分に置き換えて感情で判断するなら法律なんていらねえじゃねえかって思う。

  • if論は収拾付かなくなるからやめてほしい

  • 感性に乏しい人に感情で訴えるのは鈍感。人の心が簡単に動かせるとでも思っているのだろうか

  • それはそれ、これはこれ。

  • 人の痛みがわからない人には大切な人がいないので言っても無駄だと思うのです

回答したユーザ (115人中、最近の100人を表示)
回答したユーザ一覧
トラックバックURL:  
今、住んでいる市町村に外人が多い。 << prev
next >> ファミカセの裏を吹いたことがある